コラム
-
大耳小耳
2006年2月23日(木) 宮城県が三十年にわたって実施している海外移住者への敬老金支給制度が、今年も継続されることに決まったようだ。最盛期に比べ金額は減っているものの、毎年続いているのは宮城くらい
-
コラム オーリャ!
カランジルー暴動事件の高裁判決で、被告人のウビラタン大佐(当時)に無罪が言い渡され、物議を醸している。 地裁判決は、禁固六百三十二年だった。犯行の残虐性や判決内容についての是非は抜きにして、刑期だ
-
コラム 樹海
二十四日からカーニバル――。本場リオのカーニバルにはなくてサンパウロ市にあるものは何か? それはトルシーダ(サッカー応援団)が中心になったエスコーラ・デ・サンバだ▼リオのサンバ校連盟は、当初からトル
-
東西南北
2006年2月22日(水) ブラジル銀行と連邦貯蓄銀行は昨年、過去最高の利益を記録した。金利と手数料収入の増加により、伯銀は二〇〇四年比三七・四%増の四一億五〇〇〇万レアル、貯蓄銀行は四六%増の二〇
-
大耳小耳
2006年2月22日(水) 援協巡回診療班がこのほど、バストス方面を回ってきた。今回は雨天にやられた。舗装されておらず、ぬかるんだ道を走った。それでも会場には多くの受診者が訪れ、日系人医師の日本語に
-
コラム オーリャ!
なるほど、こういうやり方もあるんだな。沖縄県人会の定期総会に出て、あらためて思った。 出席者が発言する。日本語の人も、ブラジル語の人もいる。その発言の全てを、副会長が会場に通訳していた。両語に堪能
-
コラム 樹海
去る一月の日本語ふれあいセミナー(日本語センター主催)に参加したグァタパラ日語校の女子生徒が「来年も絶対参加する」と、今から言い張っているそうだ▼日本語が得意な子供たちにとっては、楽しい四日間らしい
-
東西南北
2006年2月21日(火) ブラジルの牛肉輸出業者らが口蹄疫により輸入禁止措置が取られているロシアの税関職員にわいろを払い、輸出を行っていたことが発覚。わいろはトン当たり一二五ドルとみられる。同措置
-
大耳小耳
2006年2月21日(火) 〇六年度ロンドリーナ大学(パラナ州立)入試で、日系人合格率は近年で最低だった。五十六学科の合格者二千六百人の内、日系は百九十三人、七・四%。一〇%に満たないことを「低い」
-
コラム オーリャ!
援協の山下忠男常任理事(前事務局長)が、さきごろ、援協におよそ三千レアル寄付した。 既報のように、このお金は山下さんの金婚式への「ご祝儀」であった。しかし、招待客の任意のご祝儀ではなかった。山下さ