コラム

  • コラム オーリャ!

     それにしても、いろいろな会があるものだ。  県人会、同船者、同じ植民地の出身者や同業者の集い等々、数え挙げたらきりがない。先週末に新年会を開いた「いのしし会」もその一つ。  県人会には同郷のよしみが

  • 東西南北

    2006年1月25日(水)  道路管理のエコヴィア社が、サンパウロ州南部海岸のモンガグアからサンパウロ市への帰還所要時間テストを行ったところ、マノエル・ダ・ノブレガ街道経由が一番早いと分った。テストは

  • 大耳小耳

    2006年1月25日(水)  六十歳以上の外国人が今、連邦警察に行って、外国人再登録をやってほしい、と言えば、窓口はどう応対するか。きのう聞いたある例。日本人が「外国に出掛けるので、ぜひ」と頑張った。

  • コラム 樹海

     援協福祉部の〇五年高齢者相談数は、前年に比べ倍増したという。延べ千七百十八件から同三千四百三十七件に増えた。福祉部の年間実働日を二百六十日とすると、一日平均十三・二件だ。相談内容でもっとも多いのは「

  • コラム 樹海

     近ごろは中国や韓国に首位の座を奪われたりと余り元気はないけれども、それでも日本は鉄鋼大国であり、世界に誇る生産国である。ブラジルなどから鉄鉱石を輸入し溶鉱炉で製鉄するのだが、あの戦争のときには鉄鋼不

  • コラム オーリャ!

     一九五八年の移民五十周年前後はブラジルもコロニアも黄金期。そんな時代、バイーア州に創設された植民地がある。  ときは一九五九年。当時の大統領ジュセリーノ・クビチェックのイニシャルが付けられた、JK植

  • 東西南北

    2006年1月24日(火)  教育研究院(INEP)は二十日、大学院修士課程に占める学生数で私立大が上位にあると発表した。ランクでは一位にリオのエスタシオ・デ・サー大、二位がパウリスタ大、三位が南大河

  • 大耳小耳

    2006年1月24日(火)  通算で十年間もブラジルに駐在した経験を持つ、JICAの小池主査は「自分史を書いている方は、ぜひ横浜の資料館にも寄贈してほしい。しっかり保存保管することをお約束します」と呼

  • コラム 樹海

     「ライブドア」の堀江貴文社長は伊達や酔狂で伸し上がった人ではない。東大中退とかだが「株式分割」に着目したあたりは、凄い―の言葉に尽きる。1株を100分割すれば株価は100分の1に下落する。確かに理論

  • コラム オーリャ!

     メトロに乗ったことがないというのには、正直驚いた。サンパウロ日本人学校の安全対策は徹底している。移動手段はタクシーか自家用車。八年などと長年ブラジルに住んでいても、メトロやバスを使用したことがない生

Back to top button