コラム
-
コラム 樹海
「投票したら何かいいことがあるの?」。この問いに答えられなければ、残念ながら、在外投票の投票者数は伸びないかもしれない▼今回の衆議院議員選挙も投票者数、投票率、ともに低調だった。前回の参議院議員選挙
-
コラム 樹海
その昔には「朝日文化人」と呼ばれるのが、ある種の名誉とされたものだが、近ごろの朝日新聞はどうもおかしい。今年2月のNHKに対して安倍晋三、中川昭両衆議が圧力をかけたの記事も反論があるし,訂正を求める
-
東西南北
2005年9月6日(火) 裏金疑惑で一躍全国的に有名となったヴァレーリオ氏。ベロ・オリゾンテ市の事務所で大半の時間を過ごす同氏のもとに、全国各地から様々な手紙や依頼が届いている。レシフェ市の社会団体
-
大耳小耳
2005年9月6日(火) 衆議院議員選挙のブラジルでの在外投票が終わった。八公館で投票した人は二千七百九十六人。選挙人登録者の五人に一人が公館に足を運んだ勘定。一番熱心に投票したのは、ポルトアレグレ
-
コラム オーリャ!
あ、もしかして、と思い出したのが、大リーグで活躍中の野茂とイチローのことだった。 前者はトルネード(竜巻)投法、後者は振り子打法。個性的なフォームを駆使して、本場のプレイヤーに伍している。 イビ
-
コラム オーリャ!
「友達ってこんな字してたんだ」。日本から手紙が届き、初めて気づいた。何を言っているのだと思う人が多いだろうが、それ程携帯電話など電子機器を媒体とする交流ばかりだった。 今「携帯電話・インターネット
-
コラム 樹海
イラクのシーア派聖廟での混乱による965人の死者もだが、津波や地震・台風の被害も怖い。英語やブラジル語でも「ツナミ」というけれども、あれは明治と昭和の三陸大津波から使い始めたものであり、地震から発し
-
東西南北
2005年9月3日(土) 二〇〇六年選挙を視野に入れつつ、今月末を期限とする党の移籍が活発化してきた。デルフィン・ネット下議は進歩党(PP)からブラジル民主運動党(PMDB)への移籍を二日に発表する
-
大耳小耳
2005年9月3日(土) 総領事館で在外投票を終えた人たちの「疑問」と「不満」。「なぜ鉛筆のみの使用が義務づけられているのか」。総領事館側の説明は、記入した人が間違えた場合、すぐ消しゴムで消すことが
-
コラム オーリャ!
読み手の感覚から乖離している―、と某読者からお叱りを受けた。 移住という共通体験が両者にあった時代。その心情、気持ちを推し量るしかないオーリャ子としては、うなだれるしかない。 ボリビア・サンファ