コラム

  • コラム 樹海

     日本の学校教育は、特に授業以外の部分が、筆者たちが通学していたころと随分違ってきている。少子化で子供が〃大切にされている〃せいなのか▼NHKのテレビニュースを見ていると、しょっちゅう小、中、高等学校

  • 東西南北

    2005年7月26日(火)  告発の続出で高まった政治リスクが二十二日、金融市場を直撃した。まずメリル・リンチ投資銀行が、ブラジルのカントリーリスクとドルの評価を引き上げ、投資勧誘に待ったを掛けた。ド

  • 大耳小耳

    2005年7月26日(火)  バウルーのパウリスタ神社は、パウリスタ線にある数少ない神社の一つだ。車の事故が起きないよう毎年の大祭で「参加車」にお祓いをすることで知られる。今年の大祭の奉納行事は、同地

  • コラム オーリャ!

     髪や鎖を吊り下げていたり、水を絶えず降らせていたこともあった。  サンパウロ市ブラジル銀行文化センターの入り口ホール。高さ三階分の吹き抜けが企画展毎に趣向を凝らした空間に変化する。 今回は大ナマケモ

  • コラム 樹海

     「やばい」は俗語であり「危ない」と云うような意味合いを持ち辞典によっては「もと、盗人などの隠語」としている。余りいい言葉ではないし、きちんとした場所などで使うのは避けた方がいい。ところが、今の若い人

  • コラム 樹海

     日本では「北朝鮮のノドンが怖い」「核兵器製造に着手したらしい」と脅威論が賑やかだが、本当に怖いのは中国の軍事力であるのを見落としているようだ。昨年は中国の原子力潜水艦に領海侵犯されたし、海軍力を背景

  • 東西南北

    2005年7月23日(土)  グシケン前広報局長官は閣僚扱いから降格され、さらに広報局(SECOM)からも離任することになった。これからは、ナノテクやバイオディーゼルなどを扱う大統領府管轄下の国家戦略

  • 大耳小耳

    2005年7月23日(土)  東京で勤務する警察官は約四万五千人。同じ一千万都市であるサンパウロ市では約二万人と、その半分にも満たない。徳田専門家によれば、日本全国にある交番は四千六百五十五。日本の国

  • コラム オーリャ!

     ブラジルでますます盛んになってきているカラオケ。子どもからお年寄りまでこれに懸ける思いは強い。聞くところによると毎週大会に参加し、多い日だと一日に三つの大会に出場する人も。歌わない日があると「何か物

  • コラム 樹海

     米国ヴァージニア州の一部の公立小学校で、正課で日本語学習がおこなわれていた。近年、それが中国語学習に替えられる傾向があらわれている。中国との「縁」が深まって来たからだそうだ▼企業提携がある。輸入品も

Back to top button