コラム
-
コラム 樹海
日系団体が記念史を刊行するとき、日本語で編纂するのはこれが最後だろう、とかいう話をよく聞く。執筆者、編集者が、老いていなくなるからだ。それはかなりの部分当たっていると思う。尤も、日本から来る若い人に
-
東西南北
6月24日(金) ブラジル軍のハイチ派兵期間が国連の要請で二〇〇六年二月十五日まで延期され、人員も六千七百人から七千五百人への増員を要請された。その直後、首都ポートプリンスでブラジル軍のネウソン・D
-
大耳小耳
6月24日(金) 二十三日付け本面で、エスタード紙に掲載された聖総領事館窓口の対応を批判する読者投稿を紹介したが、それを読んだ本紙読者からも「自分も同じような目にあった」との電話が寄せられた。サンパ
-
コラム オーリャ!
雨が降ると寒くなると、よく言う。六月二十日は、冬至だった。地球の反対側の日本は夏至になるわけだが、北海道で夏時間が試験的に導入されている。 昨年から一部企業などで実施されているもの。退社時間が早ま
-
コラム 樹海
昨年十月に起きた南米開発青年隊協会のケンカ騒ぎや胸像拉致で、最も心を痛めたのは下元家ではなかったか。本来は青年隊内部のイザコザなのに、良くない形で家の名前が出てしまうとばっちりを受けた▼今回の除幕式
-
東西南北
6月23日(木) ローセフ新官房長官の就任式に臨んでルーラ大統領は二十一日、汚職を抑えるだけの人徳と倫理を備えた人物が、ブラジルにはいないのかと慨嘆した。汚職告発が最近かまびすしいが、立件できない憶
-
大耳小耳
6月23日(木) 先日伝えたスダメリス銀行の資金プラン「100周年CAP」。百周年を資金面から、参加者一人一人が支えるという仕組みは興味深い。個人向けの販売は二十一日から始まっており、さっそく各支店
-
大耳小耳
6月21日(火) 六月十八日は日本移民の日―。ある戦後移民は、同日に会合を予定、記者の言葉で気が付いた。ある文協会長は、お祭りを予定し、数日前に思い出したが、後の祭り。「入場者が少ない」と悔やむこと
-
コラム オーリャ!
最近ゆえあって山田風太郎の『人間臨終図鑑』を耽読している。古今東西の人々の死に様を綴った本で、三巻まである。 ゆえといっても、たいしたものでない。ハゲ・腰痛の進行で老いを自覚し、また、父親となり、
-
コラム 樹海
瓢骨に「ブラジルの初夜なる焚火祭かな」がある。上塚周平は笠戸丸移民の監督としてブラジルに渡り「移民の父」と尊敬される人物であり瓢骨は俳号。この句は日本移民がブラジルに来て初めての発句とされるのだが焚