コラム
-
コラム オーリャ!
ジャングルでボランティア活動をし「今日帰国するんです」という女性に会った。話を聞くとブラジルへ来たのは私と同じ日の同じ便のよう。大げさだが同士が去ってしまうような気持ちになった。 NHKの「乗船名
-
コラム オーリャ!
「拳銃を引き渡して」――。街の交番で最近よく見かけるポスターの標語。警官に訊いたら、銃規制運動の一環で、「身元や入手経路は不問。現金と交換するよ」 モデルに応じて、百~三百レアル(約四千円~同一万
-
コラム 樹海
新聞や雑誌などの「見出し」というのはそれなりに難しい。云わば店屋の看板なのであり「見出し」で記事を読ませる。近ごろは銀行でも「りそな」のラテン語を使って人々の目を奪う。日本語にすれば「共鳴」や「反響
-
東西南北
6月7日(火) サンタ・カタリーナ州フロリアノポリス市で学生らがバス料金の三レアルへの値上げに抗議、自動車などを破壊して軍警と衝突し、学生十六人が拘束された。続いて路線バスの運転手も、会社と学生との
-
大耳小耳
6月7日(火) 今回、大統領専属通訳を務めた村山サンドラさんは、新橋駅の群集に大統領が入っていく時の様子を、「すごい注目を浴びていた。ブラジルでよくやるように、みんなの中に入っていって抱擁していた。
-
コラム オーリャ!
リオ州立大学地質学部岩石鉱物科の学部長の元木昭寿さんによる一九五〇年代の話。ブラジルで最初のウラン鉱山を発見した人は、日系人のウツミ・オサムという人だ。鉱山名はそのまま〝オサム・ウツミ〟になった。
-
コラム 樹海
江戸時代の人口は約三千万人だとされる。国の基盤を支えるのが農業であり人口の飛躍的な増加は無理だったの議論もあるのだが、それが今では一億三千万人近くに膨れ上がった。四倍と少しだから少なくはない。このよ
-
東西南北
6月4日(土) ルーラ大統領は、メイレーレス中央銀行総裁が辞任した場合の衝撃について連立与党へ打診した。まずカリェイロ上院議長は郵便局汚職CPIで揺れる政治危機の中、通貨政策委員会のメンバーは交代し
-
大耳小耳
6月4日(土) 武内重雄神父亡き後、サンゴンサーロ教会では久次マリオ神父らが遺志を引き継いで日系人向けの指導に当たってきた。関係者によると、同神父の去就が話題になっているらしい。同教会は日系人の多い
-
コラム オーリャ!
文協評議員会の権威が落ちている。〇三年の民法改正で、直接関与できるのは、予算案と不動産に関してのみらしい。もっといえば、評議員会自体が絶対必要なものでもないようだ。 先月の選挙でも、会員による直接