コラム
-
コラム 樹海
最近、美術をやっている人から、邦字新聞は(日系人がからまない)美術展の案内記事が少ない、冷淡だ、伯字紙の翻訳でもいいので、掲載してほしい、と言われた▼小紙には、個人的に美術に関心を持ち、しかもくわし
-
東西南北
6月3日(金) 下院法制委員会は一日、エイズ抑制剤の原料製造と調合で、特許権を無効とする法案を満場一致で可決した。エイズ患者で満員の傍聴席は、法案の承認で歓喜の渦を引き起こした。残るは上院の承認のみ
-
大耳小耳
6月3日(金) ルーラ大統領訪日で注目されるデカセギ子弟の教育問題。中川郷子医師は「子どもの教育費を払うのは、親。バイリンガル教育に関する理解を深める、大人への啓蒙こそが子弟教育問題の本質です。親こ
-
コラム オーリャ!
「世界に散らばるコロニアの中で、有数の規模だ」。客家センター(客家プラザ)が今年二月にオープン。海外から慶祝に訪れた台湾華僑たちは、設備の充実さを誇らしく思っていた。 三カ月余り経った今。内部関係
-
コラム 樹海
世の中―何が起こるかわからない。あの欧州連合(EU)の指導者であるフランスの国民が欧州憲法に「ノン」を突き付けた。それも批准賛成派が45%であったのに反対は54%余と10ポイントの開きもある。シラク
-
東西南北
6月2日(木) 軍事法廷は、全国の兵営内で兵士に対する拷問が常習的に行われていたことを公表した。教練の体罰として電気ショックやこん棒による殴打は普通。裸で目隠しされ、両手を縛られた状態で豚のマネを命
-
大耳小耳
6月2日(木) 田中康夫・長野県知事が現代ネットに五月二十六日付けで、愛知万博についてコラムを書いた。いわく「ブラジルからの居住者が日本で最も多い地域で開催される『国際』博覧会のホームページに、英語
-
コラム オーリャ!
三十一日にタイのバンコクであったミス・ユニバースでは、カナダの代表が栄冠を手にした。二位、三位はプエルトリコ、ドミニカ共和国だった。セミ・ファイナルにはベネズエラやメキシコも残っていたから、中南米に
-
コラム 樹海
日本と中国との関係は「政治は冷たく経済は熱い」状態だという。略して「政冷経熱」といった表現をする。小泉首相の靖国神社参拝を、日本の財界関係者の一部が「やめたほうがいい」と言ったりする。せっかくうまく
-
東西南北
6月1日(水) ルーラ大統領の訪日は、大騒ぎする程の成果がなかったようだ。総額六一億ドルの成約というが、大半は約束程度。大統領の主催した焼肉パーティも、ブラジル産牛肉の輸入許可には効果がなかった。日