コラム
-
コラム オーリャ!
先日、コチア青年連絡協議会の有志が、国士館スポーツセンターに二度目の「コチア青年の森」造成のための植林を実行した。現場に小川彰夫文協理事(センター管理担当)が立ち会っており、当然のように「おカミへの
-
コラム 樹海
中国の人口が十三億人を突破した。今でも古稀を過ぎた日本の人は「支那にや四億の民がいる」の歌を口にしたものだがそれがあっという間に十三億人とは―。世界の人口は約六十一億人。その二〇%超を占める中国は
-
東西南北
1月15日(土) 民間保険会社から再々要請のあった保健プラン旧加入者の月掛け金調整について、保健監督庁(ANS)は十三日、調整を新契約者は二五%以下、九八年以前の加入者は一五%以下として会社側の要請
-
コラム オーリャ!
以前、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが、ある対談の中で「歌舞伎は(江戸時代)当時の現代劇だった」、「初代(市川)團十郎は、今でいうと渋谷あたりの兄ちゃんなんです」などと話しているのを読んで、「へぇー」と
-
コラム 樹海
インド洋大津波で、日本人旅行者の安否不明者が、当初六百人余の規模と広報されていた。NHKの国際放送が毎日、生存している人は(日本の家族へ)すみやかに連絡するように、と呼びかけていた▼近年は、旅行代理
-
東西南北
1月14日(金) イタマラチー宮で十二日、ブルガリアのパルヴァノフ大統領と随行八十人を迎え、歓迎昼食会が催された。外国の貴賓を迎える昼食会では珍しく、セルフサービス方式が採用された。バーテンの給仕を
-
コラム オーリャ!
「長期間滞在するなら、どうしてブラジルに帰化しないのか」。台湾政府機関の広報担当者らと先日、歓談していたときのこと。ブラジル国籍を取得しないことについて、質問攻めにあった。 経済的な成功をまず優先
-
コラム 樹海
二〇〇億円が八億四〇〇〇万円に―。この桁外れの違いに驚いてしまうが、青色発光ダイオード(LED)の発明対価をめぐり中村修二カリフォルニア大学教授が勤務先だった日亜化学工業を訴えていた裁判は会社側が
-
東西南北
1月13日(木) 外交官養成学校リオ・ブランコの入学試験の必須科目から英語をはずすことが昨年十二月に決まり、論議を呼んでいる。アモリン外相はこれを「民主的決定」と強調、受験者に外交官や上流階級の子弟
-
コラム オーリャ!
ビアジャンテ倶楽部の新年会を取材して、みなさんの元気よさに舌を巻いた。 艶っぽい女性のイラストと一緒に軍歌『暁に祈る』の替え歌を書いた紙を、その場で貰った。 「あああの顔で あの声で もっと頼む