コラム

  • 東西南北

    1月15日(木)  サンパウロ市博物館の落成式に展示する資料収集のため、専門家三十人が十一日から十八日まで、活動している。同博物館は九月に展示が始まる。三十人は環境学、建築学、都市学、人類学、社会学、

  • コラム オーリャ!

     「女人禁制です」  ヴィアジャンテ倶楽部の親睦会(橋浦行雄代表世話人)が十一日に行われた。会は男の社交場だとある出席者が言い切った。  五十年以上の歴史を誇るが、来賓者を除いて、この伝統は「一度も崩

  • コラム 樹海

     狂牛病(BSE・牛海綿状脳症)の牛、中国で猛威を振るった新型肺炎のハクビシン。それに鳥インフルエンザの鶏と近ごろは動物を通じての病気がやたらと多い。これまでは安全地域とされてきたアメリカでもBSEが

  • コラム 樹海

     新年を迎え、読者のみなさんも、日常生活にメリハリ(緩めることと張ること)をつけようと、気持ちを新たにしているのではないだろうか。よく長寿とは、単に長生きすることでなく、元気で長生きすることだといわれ

  • 東西南北

    1月14日(水)  やっと夏らしくなってきた。十一日正午、サントス市海岸の気温は三十四度に達した。同日は朝から晴れ上がり、寒暖計の気温はぐんぐん上昇した。そのためサントス海岸地帯に住む人々が多数、海岸

  • コラム オーリャ!

     ヴェージャ誌十四日号の特集記事「〃決断〃あなたの選択が成功を左右する」には、チャーチル英国首相、ビートルズら世界的有名人の人生を決めた決断と共に、精神科医の千葉イサミ氏(六二、二世)も紹介された。「

  • コラム 樹海

     十二日の東京は冷え込みが厳しく市民たちは暖をとるのにやっきだったらしい。露や中国大陸から寒気が押し寄せたのと「放射冷却」の影響が大きかったために午前七時前の寒暖計は一・九度にまで下がり、やっと初氷が

  • 東西南北

    1月13日(火)  〇三年のブラジル全体の電力消費量は、〇二年と比べて四・六六%伸びた。全国エネルギー・システム組織化機構(ONS)によれば、この伸び率は過去最高。〇三年の全消費量は三十六万四千六百四

  • コラム オーリャ!

     ブラジル日系社会の学術機関、サンパウロ人文科学研究所で所長および専属研究員の不在が続いている。宮尾進前所長と脇坂勝則相談役、鈴木正威理事が交代で〝参勤〟しているのが現状だ。  宮尾前所長は「遅ればせ

  • コラム 樹海

     ちょっと旧聞になりますが、首相が靖国神社を参拝するたびにどうして大騒ぎになるのでしょうか。元旦。小泉首相は皇居での新年祝賀の儀を終え靖国に向かい「国家の平和と安全」を祈りました。紋付き袴の着物もよく

Back to top button