コラム
-
大戦期の米国忠誠心調査はブラジルの“踏絵”
ロスの全米日系人博物館で「大戦期、強制収容所に入れられた一世の7割が忠誠心調査でNoNoだった」というガイドの話を聞き、これは「アメリカ版の踏絵だ」と痛感した。 1943年初頭にアメリカ政府の戦時
-
東西南北
ボルソナロ大統領の長男フラヴィオ氏は昨年末から1月にかけて、元職員ファブリシオ・ケイロス氏への幽霊職員からの多額の振込み疑惑でかなり注目を浴びたが、今度は次男カルロス氏にも幽霊職員の疑惑が浮上してい
-
大耳小耳
第442部隊は「テキサス大隊の救出」で救出した直後、当然のことテキサス大隊は抱き合って喜んだ。だが同大隊のバーンズ少佐が軽い気持ちで「ジャップ部隊なのか」と言ったため、第442部隊の少尉が「俺たちは
-
反応が大胆な映画鑑賞者
来伯して1か月、先日初めて映画館に行った。「世界最大の日系社会があるのだから、日本語の吹き替えや字幕がついた映画が上映されているのでは」と期待して探したが見つからなかった。 仕方なくポ語字幕がつい
-
東西南北
8日にオランダで行われたサッカーの欧州チャンピオンズ・リーグの準決勝第2試合。同国のアヤックスに対し、第1試合の点差を含め、3点の劣勢となったトッテナム(イングランド)は、後半10分と14分のルーカ
-
大耳小耳
昨年12月に放送されたNHKスペシャル『女7人おひとりさま/みんなで一緒に暮らしたら』では、阪神間のとある住宅街に建つ小さなマンションに、高齢女性の“おひとりさま”7人が集まって仲良く住む実験の様子
-
新天皇ご即位=これからどうなる令和ニッポン=サンパウロ市在住 駒形秀雄
日本では5月1日に新しい(徳仁)天皇が即位され、元号も『令和』と変わり新しい時代が始まりました。 私共、昭和、平成とそれぞれに波乱に富んだ時代を経て来たわけですが、さてこの『令和』とは一体、どのよ
-
TVドラマでも揺らいだモロへの信頼性
ブラジルでも世界有数に加入者の多い、映像配信サービス「ネットフリックス」では今日10日から、ペトロブラス汚職を暴くラヴァ・ジャット作戦を元にしたブラジル製作の連続ドラマ「オ・メカニズモ」の第2シーズ
-
東西南北
6日夜、サンパウロ市北部ジャルジン・ペリ・アウトで殺戮行為が起こった。殺害現場はジェルヴァジオ・レイテ・レベーロ通りで、4人が即死し、1人が負傷した。負傷者は病院に運ばれ、一命を取り留めた。殺害には
-
大耳小耳
ジャパン・ハウス(Avenida Paulista, 52)は在聖日本国総領事館との共催で、「日本国民の象徴である天皇」をテーマにした講演(ポ語のみ)を9日午後7時から同館で行なう。講演者は、弁護士