コラム

  • パルムドールを手にする是枝監督

    ブラジルでもっとアジア映画を見るチャンスを!

     さる19日、フランスの権威あるカンヌ映画祭で、日本の是枝裕和監督の「万引き家族」が、大賞に相当するパルムドールを受賞した。日本の作品としては21年ぶりの快挙となった▼ブラジルに住む日本人としては、是

  • 東西南北

     本日報じたように、出馬を諦め、後継大統領候補としてメイレレス前財相に期待したテメル大統領。本来ならトップ・ニュースのはずだが、事前から噂が立っていたことも手伝い、報道の扱いは小さいものに。それよりも

  • 大耳小耳

     今週末27日の正午、サンパウロ市立劇場(Praca Ramos de Azevedo, s/ nº, República)でブラジル日本移民110周年を記念したコンサートが行なわれる。日伯文化連盟(

  • やっと政治家も裁かれる時代が到来

     22日、ミナス州元知事で民主社会党(PSDB)元党首のエドゥアルド・アゼレード氏に逮捕命令が出た。1998年の選挙時の不正で20年余の実刑判決が出たが、2審の判決を不服として高等裁に異議を申し立てて

  • 東西南北

     ベネズエラ大統領選でのマドゥーロ氏の再選は世界中に波紋を投げかけているが、エスタード紙の記事によると、ベネズエラから亡命を希望する人も金銭的にかなり苦しいことが伺える。首都カラカスからブラジルのロラ

  • 『認知症ケアの新しい風―支え合う温もりの絆を創る』(長谷川和夫著、ぱーそん書房、2014年)

    認知症になった認知症専門医=長寿社会が問いかけるもの=「生きること」と「終わらせること」=サンパウロ市在住 毛利律子

     日本の厚労省の発表によれば、2012年時点で国内の65歳以上の認知症患者数は462万人にのぼり、2025年には約700万人、高齢者の約5人に1人が認知症になると推計されている。  文春オンライン(2

  • キチンと読み書きできる大人は4人に1人しかないという現実

    ブラジルの統計数値はどこまで信用できるか?

     本紙2面の19日付記事『本当の失業率は過去最悪=就職断念者入れれば約25%=「政府の雇用改善宣言は欺瞞」』を読んで、思い出した。  難しい学術書にも関わらず異例の世界的なベストセラーになった『21世

  • 東西南北

     バス専用道を作るなどして、悪名高い市内の交通渋滞緩和を試みてきたサンパウロ市だが、ラッシュ時になると途端に動けなくなるバスは今も少なくない。21日付アゴラ紙は、「最も遅いバスの路線」ワースト10を午

  • 大耳小耳

     蜂鳥誌友会(編集兼発行人=富重久子)による俳誌『蜂鳥』341号が発行された。2月頃にNHKを見ると、まさに《大雪の祖国テレビで見る酷暑》(鈴木文子)という感覚。《焼肉ののこり火で焼く秋なすび》(田中

  • 東西南北

     18日付アゴラ紙によると、今年はサンパウロ市で結膜炎(コンジュンチヴィテ)が流行しているという。結膜炎の特徴は、目が赤くなり、目ヤニが多発することなどだが、市の調べによると、今年は5月14日の時点で

Back to top button