コラム
-
一人の学生親善視察が蘇えらせた日系移民の英才たち=ビラ・カロン在住 毛利律子
1939年(昭和14年)7月11日15時、初代「あるぜんちな丸」が横浜港を出港して、横浜を出港して世界一周の処女航海の途に就いた。その船に、外務省、拓努省、貿易組合中央会の援助を受け、学生親善視察と
-
東西南北
サンパウロ市北部の17医療機関で13日、黄熱病ワクチンの予防接種を希望する人たちが殺到し、どこも長蛇の列ができたという。最長のものでは2時間待ちにもなったとか。また、サンパウロ市外ではあるが、ここの
-
大耳小耳
サントス沿岸地帯の観光産業振興を目的としてサンパウロ州観光局が実施する、沿岸9市の観光名所を巡る夏季限定の巡回バス『RODA SP 2018』が5日から運行を開始している。バス料金はたったの10レア
-
《ブラジル》親が日系人だと算数の成績が良くなる?!
《両親のどちらかが日系人である子どもは、公立小学校での算数の学力がイベリア(スペイン、ポルトガルなどイベリア半島出身者)系子孫よりも1年先をいく》――そんな興味深い調査結果が、17年12月24日2時
-
東西南北
11、12日付の本頁で、9日にサンパウロ市地下鉄1号線で起きた、23歳の女性が見知らぬ男性により線路に突き落とされた事件に触れた。12日付アゴラ紙によると、この事件がテレビなどで報道された後の反響は
-
大耳小耳
〃ラーメン戦争〃が勃発しているサンパウロ市で、昨年10月に「NARA RAMEN(ナララーメン)」(Rua Carneiro da Cunha, 172)が新たにオープンしていた。メトロのプラッサ・
-
東西南北
昨日付本頁で報じた、9日にサンパウロ市地下鉄1号線で、電車到着直前に見知らぬ男性によって線路に突き落とされたが、奇跡的に命拾いしたジュッサラ・アラウージョ・デ・ソウザさん(23)が、11日付現地紙の
-
大耳小耳
サンパウロ友の会は、羽仁吉一、もと子夫妻によって創刊された日本の雑誌『婦人の友』の読者の集いとして1954年に発足した。今年で64年目を迎える由緒ある団体だ。生活に役に立つ知恵を教えあったり、読書会
-
リベルダーデについに「等身大の日本」
昨年の終わり頃から今年の初めにかけて、リベルダーデ地区がようやく、「現在の等身大の日本」の姿に変わりつつあるのをコラム子は実感しはじめている▼コラム子が日本からブラジルに来て、初めてリベルダーデに足
-
東西南北
10日付のフォーリャ、エスタードの両紙の表紙は、共に同じテーマによるものだった。それは、9日午後行われるはずだったクリスチアーネ・ブラジル氏の労働相就任式の会場の写真で、キャンセルにより人は誰もおら