ホーム | コラム (ページ 437)

コラム

➡【無料朝刊サービス登録】緊急対応の無料PDF版へのリンクに加え、毎日の新しい記事の見出しだけを、本文ページへのリンクをつけてメールで無料配信しています。メールアドレスを書き込み、「申し込み」ボタンを押すだけです。メールチェックのついでに気になる記事をクリック!

デカセギブーム再開の兆し

セント・メリー・アクス通り30番地に聳え立つ超高層ビルから見た英国ロンドンの町並み(Foto: Matt Brown)

 「風が吹けば桶屋が儲かる」ならぬ、ラヴァ・ジャット旋風が吹き荒れるとデカセギが増える?!――ブラジルの不景気に押し出され昨年から国外就労ブーム再開、主な行先は日本と英国―との興味深い記事がエスタード紙4月19日付経済面に掲載された▼英国首都北西部に二輪販売店を持つゴイアス州出身者の談話が中心だ。ロンドンでは「バイク配達便運転手 ...

続きを読む »

東西南北

 大サンパウロ市圏オザスコで11日朝、公有地に不法に住み着いた人々の強制退去が行われた。約200世帯の人々は抵抗を試みたが、午前10時にはショベルカーが持ち込まれ、木材などで作った仮の住まいが次々に倒された。住む場所もなく、わずかな物しか持てない人々がやっと手にしたマットレスが壊れた屋根や壁用の板などと共に地面に投げ出される光景 ...

続きを読む »

大耳小耳

 9日付本面で《「芝浦工大には感謝だけ」=国境なき科学留学生の父》と紹介した件に関し、亡くなったアウレリオさんのことが宿舎・日本力行会の機関紙1月号にも《さよならアウレリオ君、志し半ばで突然死~》との見出しで掲載されていた。漢字名は「池渕パルジギノ・アウレリオ明男さん」。亡くなった二日後の昨年11月26日に力行会談話室でお別れミ ...

続きを読む »

日本と違うフェイスブックの使い方

 5月10日は母の日で、ブラジルではインターネットに母親と一緒の写真を掲載し「お母さんありがとう。いつまでも若く美しくいてね」とのメッセージがあちこちで公開された。 写真をネットに載せて、友人と簡単に共有でき、写真に感想を書いて「いいね!」とボタンを押して楽しむサービスがフェイスブックだが、ブラジル人の使い方が日本のとはかなり違 ...

続きを読む »

1歳7カ月で話さない?

 メーデーの連休後に知人と会い、「いとこの子供が1歳7カ月になるのにしゃべらない」と言うのを聞いた▼1歳7カ月でiPodを使いこなすというから知能が遅れている訳ではない。だが、いまだに意味をなす言葉を発しないという話を聞きながら、学生時代に手にした「テレビに子守をさせないで」という本の事を思い出した▼文明の利器という言葉が意味す ...

続きを読む »

鱈のコロッケ

Bolinho de bacalhau

【美味しい料理は国境を越える!】  ポルトガルの植民地だったブラジルには、ポルトガルの名残が幾つもあります。鱈のコロッケはその一つでもあります。 魚料理を多く取り入れたポルトガル料理には、イワシを始め塩蔵鱈をよく使用します。中でも塩蔵鱈はいろんな調理を楽しめると思います。ジャガイモやオリーブ油とよく合いますし、丁度いい塩加減はビ ...

続きを読む »

東西南北

 母の日を前に、TVやインターネットでは母にまつわる様々なエピソードが紹介されている。2004年にサンパウロ州ヴォトランチンの産院で子供を取り違えられ、実の子と最初に連れ帰った子の2人を育てているリタ・リベイロ・ダ・シウヴァさんもその一人だ。肌の色などから疑問を持ちつつ、別の女性が産んだ子を連れ帰ったリタさんは、夫から浮気を疑わ ...

続きを読む »

大耳小耳

 コチア青年会報によれば同60周年記念式典が9月20日に決まり、当日開催する写真展の準備も始まっている。「お手持ちの思い入れのこもるお写真を展示したい、と希望される方は事務所に送って頂くか、又はメールで送信されたら、大きく引き伸ばしは無理ですが、展示させていただきますので、早めにお申し出ください」とのこと。裏面や別紙に撮影年月日 ...

続きを読む »

第26回 日本企業のブラジル撤退はブラジルのせいか?(追記)

 掲題コラムは3回で終了予定であったが、もう一つ大きな課題を取り上げるのを忘れていたので、今回追記をしたい。それは、財務戦略である。財務は、ある意味ブラジルでの経営の生命線であり、企業が途中で躓く起点となっていることも多い。根本的にブラジル財務に関して日本企業の本社は以下の3つの点で勘違いをしている。1)ブラジルはリスクが高い国 ...

続きを読む »

樹海

 「母に優しい国」のランキングを毎年発表するNGOセーブ・ザ・チルドレンによれば、日本は昨年同様、179カ国中32位。5歳未満の子どもの死亡率や妊産婦の死亡リスクなど五つの指標があり、女性や子どもが暮らしやすい社会づくりにつながる女性議員の割合が11・6%と下位であることがランクを押し下げた。上位は北欧諸国が占める。日本の女性の ...

続きを読む »