コラム
-
東西南北
13日に起きたエドゥアルド・カンポス氏を乗せた飛行機の墜落事故で被害を受けたサンパウロ州サントスの民家の住人が、損害賠償を求めている。カンポス氏の弟で弁護士のアントニオ氏は28日、現地を訪れ、被害者
-
大耳小耳
30歳のころ旅行で初来伯した中島紀于社長は、「広大で肥沃な大地を持つブラジルでいつか仕事がしたい」との大望を抱いた。その夢を実現するために岐阜で工務店を育て上げ、今では名だたる会社となり、「忙し過ぎ
-
樹海
米国人政治学者のジーン・シャープ(86歳)は「非暴力抵抗運動の父」と呼ばれる。朝鮮戦争の時に「良心的兵役拒否」で9カ月服役、ハーバード大学の国際関係センターで研究を行い、著書『独裁体制から民主主義へ
-
オーリャ!
サンパウロ州セッテ・バーラス市で、日本のNPOによる環境保全・小農支援が本格始動した。ジュサラ椰子樹の有用性を利用しての3カ年計画だが、前途多難にみえる。 ブラジル人気質は楽天的といわれるが、農村部
-
東西南北
26日に発表されたイボッピではサンパウロ州知事選での支持率も発表された。今回もジェラウド・アウキミン氏(PSDB)が再選に向けて有利だが、同氏への支持率が前回と同じ50%だったのに対し、2位のパウロ
-
大耳小耳
青森県人会の創立60周年記念式典には、母県から28人もの慶祝団が訪れた。式典後も「記念交流会」が開かれ、研修成果や今後の県との交流について意見が交わされる予定だったが、3人程度が研修の感想等を述べた
-
沖縄文化の不可侵性
本土の人間の場合は、時間とともに希薄になりがちな県人同士の絆だが、沖縄県系イベントに行くと強烈なそれが今も存在していると感じる。ユダヤ民族のように、差別や抑圧を受けた歴史的経緯を持つ集団ほど、移住後
-
忍び寄るクッピンとの戦い
奴らがやって来た! その存在は知ってはいたものの、こんな形で出会うとは! 彼らの名は「クッピン」。可愛らしい名前とは裏腹に、気を許すと恐ろしい存在なのです。 数日前、とある日中の気温が30度近くまで
-
大耳小耳
土佐祭りの開会式に参加した水野龍三郎さん(83、二世)は「ブラジル人の来場者が増え、規模が大きくなっている」と感心した様子で感想を語った。県産品として土佐茶が販売されていることに「水野龍生誕150周
-
樹海
NHK・BS1で15、16日に放送された勝ち負け抗争を扱った『遠い祖国』(前、後篇)を見た。貴重な証言を集める意欲には敬服したが、見終わった後に「何が言いたいのか…」という不完全燃焼感が残った▼まる