コラム
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年2月4日 ブラジルの非識字者の人口は約1320万人で、世界で8番目に多いという。1320万人というと、全人口の8%台だ。 「それはたぶん自分の名前すら書けない人の数で、新聞
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2014年2月4日 1月半ばに右手首を骨折し、金属プレートを入れる手術を受けた。手術という言葉に最初は愕然としたコラム子も、2週間でリハビリ開始の許可が出て普通の骨折の半分と小躍り。リ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2014年2月4日 サンパウロ市は一般的に都市のイメージが強いため、環境団体によって保護された衛生的な滝が多いことが気づかれにくかった。だが、最近は、連日の暑さで、サンパウロ市の滝がち
-
サンパウロからこんにちは
ニッケイ新聞 2014年2月2日 ニッケイ新聞WEBの読者のみなさん、はじめまして! この度ご縁あって、こちらにて文章を綴らせて頂けることになりました。 サンパウロに来ておよそ1年。主婦兼フリーアナウ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2014年2月1日 県連代表者会議では、改装を予定している文協ビル5階の県連会議室を、今年3月27日の定期総会までに使用可能な状態を目指すことが執行部から示されたほか、2018年の日本
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年2月1日 先日取材で訪問したパラナ州カスカヴェルには二つの医科大学を含めた計八つの大学がある。それが影響してか、同地文協の二、三世の会員を見ると、医者や弁護士の割合が「非常に
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2014年2月1日 6月に迫ったW杯に向け、日系5団体が「日本人支援委員会」を昨年末に立ち上げた(本日付け7面)。記事を読み、取材記者に話を聞きながら、疑問がつのった。まずは文協である
-
東西南北
ニッケイ新聞 2014年2月1日 今年1月の大サンパウロ市圏では過去に例がないくらいの暑さが続いている。平均気温が過去70年で最高の31度台となっているだけではなく、1月30日には湿度16%と、30
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2014年1月31日 昨年7月に行われた「第35回岐阜県農業高校生海外実習派遣団」が、12月18日に報告会を行った。ブラジル岐阜県人会便り1月号では、参加生徒によるコメントの一部が紹介
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2014年1月31日 「しわがつき生地が傷む。風通しの良い保存場所を早く…」。ため息をつくのは移民史料館の某ボランティアだ。 収蔵庫に保管されている着物は4、500着。空調設備もなく