コラム

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年8月20日  「同じブラジル人として、恥ずかしいね」。コラム子が通う大学の友人は、焼津市の母子3人殺害事件のネーベス容疑者が捕まったというニュースを聞いて、そうコメントした。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年8月22日  邦字紙の8月は忙しい。というのも夏休みの日本から、官民さまざまな団体の訪問が集中するからだ。今年は七つの県人会の式典がある。知事、副知事、県会議員らが視察もかねブ

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2013年8月16日  ハダジサンパウロ市市長は14日、市立小学校のカリキュラム再編計画を発表した。同計画には、現在5年生と9年生での2回行われる進級のための学力確認が9年のうち5回にな

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2013年8月6日  不妊カップルの増加に伴い、拡大する卵子の需要。アジア諸国でもそれは例外ではないようで、ヤフーニュースによれば、中国のある違法業者は、卵子採取や授精に使う施設に1千万

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2013年8月28日  スザノ市の安楽美幸さんが文部科学大臣賞を受賞した『外国人による弁論大会』。主催団体である国際交流基金HPに記載されている過去17年分の入賞者らを見てみると、驚くほ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2013年8月22日  達増拓也・岩手県知事によれば、同県ではまだ3万7千人が仮設・応急住宅に住んでいる。今後必要とされる支援は「実際に来てもらったり、気持ちのこもった贈り物や励ましの手

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年8月1日  ブラジルで学んだことを挙げれば、「諦め」だろうか。ゴネ得が横行する現在の日本とは逆の価値観で社会が動いているこの国では、主張することが「暖簾に腕押し」に感じることが

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2013年8月23日  岩手県人会55周年で来伯した達増拓也知事は、今後必要とされる支援として「実際に来てもらったり、気持ちのこもった贈り物や励ましの手紙をもらったりすること」だと指摘し

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2013年8月17日  5日にサンパウロ市北部で起きた軍警一家殺害事件で、市警がこの一家の息子(13)が家族殺害を実行し、自殺したとした件に異議を唱える団体が、フェイスブックでデモを呼び

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2013年8月7日  援協新会員への割引制度が廃止された件で、5日に役員らから事情を聞いた。その際は本文と同様の内容だったが、その直後、坂和三郎副会長から「やっぱり、全会員に割引なしだっ

Back to top button