コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2013年8月20日 アチバイアの辻修平さんによれば、リエンゾ投手の登板は、先月30日のデビュー戦と今月15日のツインズ戦の2試合が有料チャンネルのESPNで国内放映されている。これは
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年8月8日 現在33歳で子どもを持つ予定のないコラム子に、片島さんは「卵子凍結しておいた方がいいよ」と強く勧めた。〃不妊治療天国〃ブラジルでは、希望者は誰でも卵子を保存できるか
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月15日 ときおり小欄でお伝えしている月々の心に残る言葉。取材で拾い、紙面で掲載した印象深いコメントを再度紹介しているのだが、気になるものが少ない。取材不足か、コラム子の感
-
東西南北
ニッケイ新聞 2013年8月10日 サンパウロ州保健局によれば、州内での就労中の事故死は1日1人の割合で、2012年は年間444人が死亡した。8日配信R7サイトが報じた。06年以降の集計では州全体で
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2013年8月21日 先週末に行なわれた「岩手県人会の創立55周年記念式典」。時間短縮のためか、通訳はなかった。しかし最後に4人の日系議員がそろってポ語で長々とあいさつ。「日本からきた
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年8月10日 本紙でも報じた通り、日本の大手電気メーカー、パナソニックはネイマールとの広告契約を延長した。同時に同選手の今期からの所属先スペインのFCバルセロナとも提携を結んで
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2013年8月16日 レジストロ地方百周年連載を書きながらしみじみ感じるが、ブラジルの歴史を少しでもほじくり返すと、すぐに欧州の歴史とつながる。たとえば南大河州では1835年からファラ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2013年7月3日 サンパウロ市の保育所への入所を待つ児童数が、11万9千人に達したと2日付アゴラ紙。市教育局によれば、今年4月の入所待ち児童は10万8千だったが、5月には11万902
-
東西南北
ニッケイ新聞 2013年7月26日 ブラジルのノヴェーラ史上最大のヒット作と言われる「ヴァーレ・トゥード」(1988年)。その劇中の有名なミステリーで流行語にもなった「誰がオデッテ・ロイトマンを殺し
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2013年7月20日 『高田の街は、今でも夜になると本当に真っ暗になる。だって誰も住んでいない、住めない場所になってしまったから』。津波によって壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市から県