コラム
-
コロナ禍で「もったいない」が浸透?
3月11日の新型コロナによる世界的流行(パンデミック)宣言以来、日常生活にも様々な変化が表れている。 外出自粛に伴う在宅勤務の増加や公共交通手段の利用者減少(最近はかなり増えているが)などはパンデ
-
東西南北
サンパウロ市内のフェイラの中には、NPOと称する団体が新型コロナウイルスの簡易検査を行っているところがある。10月13日現在の同NPOのデータだと、1029人がテストを受けたところ、960人は陰性だ
-
東西南北
先週、ブラジルの話題を独占したのはシコ・ロドリゲス上議だった。やはり、連邦警察が家宅捜索にふみこんだときに「パンツに賄賂と思しき大金を隠していた」という珍事は相当なインパクトがあった。そのため、ネッ
-
《記者コラム》16世紀に南米へ来た日本人奴隷とユダヤ教徒
BBCブラジルにセンセーショナルな記事が踊った。 いわく《400年前にポルトガル人によって世界に売られた日本人奴隷の歴史》(9月12日付、アナ・パウラ・ラモス記者)〈https://www.bbc
-
東西南北
ファビオ・ファリア通信相が15日、新型コロナ感染症に罹患した事を明らかにした。同相はビデオの中で「1週間以上前に参加した夕食会で感染したと思う」と語っている。この夕食会は、ロドリゴ・マイア下院議長と
-
知っておきたい日本の歴史=徳力啓三=(17)
近代文化の形成 明治政府は西洋化を進め、西洋の学問と文化を急速に取り入れ近代化を進めた。 1877年には東京大学を創設し、1886年には帝国大学へと昇格させた。外国よりその道の専門家である外国人を
-
東西南北
サンパウロ市の市長候補で、現時点の世論調査で支持率トップのセルソ・ルソマノ氏が、13日に開かれたサンパウロ州商業協会の会合で、「クラコランジア(麻薬常習者の密集地区)の路上生活者は入浴しないからコロ
-
特別寄稿=秘められた日米友好物語=敵国から「トモダチ」へ=サンパウロ市在住 酒本恵三
平成23(2011)年3月11日。日本に甚大な被害をもたらした東日本大震災が起こりました。自衛隊、警察、消防が必死の救援活動を繰り広げました。 この時、アメリカ軍が「トモダチ作戦」と銘打ち、瓦礫の
-
東西南北
リオ市コパカバーナで12日午後、アパート12階(日本式では13階)からガスボンベやガスコンロの部品などが投げ落とされ、ガスボンベの直撃を受けた果物売りの男性が死亡する事件が起きた。男性は身分証明書を
-
特別寄稿=我が青春の思い出=聖市イピランガ区在住 小池 庸夫(つねお)=(下)
その頃、ラルゴ・ピニェイロス辺りはまだ石畳の道。コチア産業組合があり、馬車で荷物を運んでいた時代だ。とても活気が漲っていた。 土曜日、日曜日、大工道具を引っ提げて、テオドロ・サンパイオ通りの商店街