コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年5月24日付け  取材相手が高齢であることが多い。加えて遠方を訪ねて—であれば、失礼ながら「最後の機会かも…」と持つペンにも力が入る。本来誰に対してもそうであるべきだが、まさに

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年5月23日付け  1955年5月10日サントス着の移民船ボイスベン号の同船者会が、12日に開かれた。57年前の移民船ということで亡くなっている人も多く、集まったのはわずか4人。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年5月23日付け  移住70周年(1978年)の主催「日伯新時代と国際交流シンポジウム」の基調報告で鈴木悌一氏は、1937年にイタリア移民が50年祭を祝ったときは、サンパウロ市内

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2012年5月23日付け  サンパウロ総合大学が21日、1月に行われた入試の小論文で優秀と評価された29点中の1点をサイトから削除した。政治をテーマに社会性と個人のヴィジョンについて語っ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年5月22日付け  初めて食べたときから、「富有柿」のファンであるオーリャ子。  毎年の柿祭りは盛大で名前も有名だが、実際ピエダーデでは後継者不足で生産者は年々減りつつあり、最盛

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年5月22日付け  ピエダーデ柿生産者協会、ピエダーデ文協で会長を務めた柿生産者の益田照夫さん(70、愛媛)によれば、品評会には3年前からピエダーデだけでなく全伯から出品を受け付

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2012年5月22日付け  英国のエリザベス女王が即位60年を迎えられ祝賀の宴が開かれた。両陛下もご出席になり、慶びのご挨拶を申し上げ、トンガなどの王国からも多くの方々がロンドンに集まり

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2012年5月22日付け  日本でも5月はゼネストの時期だが、ブラジルでは今、地下鉄やバスのストが全国7州で繰り広げられ、市民達の足に影響を及ぼしている。先週からストが続いているのは、ミ

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2012年5月19日付け  肌寒い夜が続いている。この4月に初めてブラジルの地を踏んだコラム子は、サンパウロ市の気候というものを甘く考えていたように思う。  勿論どこまで気温が下がるのか

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年5月19日付け  バイレ『ハワイの夜』の取材中、年配のご婦人にぜひ一緒にと誘われた。これも経験、と応じたのだが、相手の足を踏んだり、隣の肩とぶつかったりと散々。びっくりするほど

Back to top button