コラム
-
東西南北
「死者の日」で国の祝日だった2日朝、サンパウロ市第2の規模を誇るサンルイス霊園で、コロナウイルスの犠牲者に対する追悼式典が行われた。ワクチン接種の普及による感染者、死者減少、規制緩和により、南米最大
-
普通すぎる「親子の笑顔」の奥にある悲劇
10月30日付のエスタード紙などに、シリアから逃れてトルコに移り住んだ親子の写真が掲載された。今年のシエナ国際写真賞で最優秀賞に輝いた、メフメト・アスラン氏の作品だ。 最初に目に飛び込んできたのは
-
《特別寄稿》日本ブラジル連帯の接着剤に=ブラジル日報協会会長 林隆春
このたびブラジル日報協会の会長に就任しました林隆春です。私は日本で一般社団法人日本海外協会の代表理事をする他、特別養護老人ホーム4棟、有料老人ホーム、グループホーム、障害者施設を35棟余り経営してい
-
東西南北
今日、11月2日の「死者の日」は、ブラジルでは国の祝日だ。世界的には10月31日のハロウィンが有名だが、ブラジルやメキシコといった中南米の国ではむしろ「死者の日」の方が一般的で、この日に幽霊の仮装を
-
《記者コラム》移民150周年を盛り上げる新聞に=日系社会史に新しい章が始まる
ブラジル独立200周年に「ブラジル日報」開始 こんな日が来るとは思ってもみなかった。「邦字紙は一世の減少と共に役割を終える」――それが運命的なモノだと漠然と考えていた。 だが、「日本移民開始から1
-
東西南北
来年の3月25日~4月7日にサンパウロ市インテルラゴス・サーキットで開催される国際的ロック・フェスティバル「ロラパルーザ・ブラジル」の出演者が、28日に発表された。毎年20万人近くを動員し、サンパウ
-
《特別寄稿》今、蘇るフェノロサの訓告=「奈良(日本)文化の保護保存の大任は、すなわち奈良(日本人)の人が尽くすべき義務であり栄誉である」=サンパウロ市ヴィラカロン在住 毛利律子
今、フェノロサの訓告を再読する意義 最近、「日本人であること」を再考することが多くなった。そもそも、外国人が日本という国に対して、多大な尊敬や憧れを抱くのは、なぜだろう。 国の存在の根幹を為すとこ
-
東西南北
27日に行われたサッカーのブラジル杯準決勝第2試合。マラカナンでのアトレチコ・パラナエンセとフラメンゴの対戦は、フラカン(パラナエンセ)が3―0で圧勝。第1試合との合計で5―2とし、決勝に進出した。
-
カエターノの健在はうれしいものの
ブラジル音楽界の大御所カエターノ・ヴェローゾが、21日に最新アルバム「メウ・ココ」を発表し話題となっている。 カエターノといえば、1960年代後半にかのビートルズの影響を強く受けた反体制文化運動「
-
特別寄稿=移民国家で生き延びる処世術=母語と外国語では話す態度異なる=サンジョゼー・ドス・カンポス 小林音吉
「今、ナナ・モースコーリの La Palomaを聞きながら、キャビアーをつまみにレミーマルタンをちびちび飲んでます」と言いたい所ですが、実は鰯の干物を齧りながらセアラー産のピンガ、イピオカをすすりこ