コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月14日付け 女性の社会進出の比率が低い—と批判されがちな日本ですが、なかなかどうして近頃は女性大臣も珍しくはなく、とてものほどに「か弱き女性」などとは申せない世の中になり
-
東西南北
ニッケイ新聞 2012年2月14日付け リオ市北部マドゥレイラで12日夜、カーニバルの練習に集まったエスコーラ・デ・サンバ〃ポルテラ〃関係者の中を、犯罪者が乗った盗難車が走り抜け、女性1人が死亡、約
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年2月11日付け 長崎県人会が昨年6月に開催した『ちゃんぽん祭り』には会員74人が手伝いに参加、一昨年に再結成された婦人部が 中心となって切り盛りした。事情を知る多くの人が会場
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月11日付け 去る4日に「雪」をテーマにし—「津軽の女性がもんぺ姿で毛布を三角に折ったような物を頭からすっぽりとかぶり吹雪の中を歩む」と綴ったが、あの防寒具の呼び方を思い出
-
東西南北
ニッケイ新聞 2012年2月11日付け 愛知県豊橋市のブラジル人学校で9日、全校児童・生徒を対象に健康診断。ブラジルでは学校保健の考えがないため、身体測定や検査に初めて関わる教師達は医師から研修を受
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年2月10日付け CETでのトラック通行規制に関する会合。規制に抗議の声を挙げたのはもともと農産物の関係者だが、CETの呼びかけで、リサイクル業者などあらゆる職種の運送業者が集
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年2月10日付け 先日ブラジル東京農大会の定期総会で、国際バイオビジネス学科の実習生が徐々に減少していると聞いた。 沖眞一会長は、「農産物にかかるビジネスを学んでいる学生だか
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年2月10日付け 今年は辰年。新年会やあちらこちらで〃飛躍〃という声が聞かれる。「行って逃げたら、温泉浸かったおサルさん」。干支に限らず、新年の掛け声ぐらいは勇ましくあるべきだ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2012年2月10日付け パラナ州西部フォス・ド・イグアスで8日、7日午後殺された15歳少年の通夜の場に武装した6人組が乗り込み、棺に向かって銃連射という事件が起きた。賊の侵入は未明の
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年2月9日付け 現代の生活に欠かせないマイコン。人の動きを感知して省エネするエアコンなど、早くから消費電力節約を心掛けてきた日本では多彩な商品が出回っており、1軒の家に百個使わ