コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年1月27日付け 「巻藁」は近年失われつつある稽古方法で、与那嶺育孝さんはこれを何十年も続け、現在も毎日欠かさず行う。「弟子が来る前に600回はやります。今では誰もやらないし、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月27日付け 年頭から「ぷらっさ」欄に振り仮名をつけたことで「読めるようになった」と感謝の電話を何本もうけとった。「NHKや日本の新聞を見てもコロニアのことは出てこない」「
-
東西南北
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け 米国議会に提出されたオンライン海賊行使防止法(SOPA)とIP保護法(PIPA)が色々と物議を醸している。メガアップロード社創業者らが逮捕された後、両法に反対
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け 聖南西総会で提案された基金創設案。説明する天野氏を前に会場は静まり返り、記者も正直言って、計算の方法もさることながらその目的や主旨を理解するのが難しかった。
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け 「世界若者ウチナーンチュ連合会本部」は昨年10月に設立され、若者を中心に30人が所属。他国では、北米、南米4カ国、イギリスなど8支部がある。メンバーらは昨年の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け 日本から戻ってきたばかりの人が「まだ時差ボケで…」とよく言うが、本当は「日本ボケ」にも同時に罹っている気がする。時差ボケは昼夜が逆になるために起きる身体の変調
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け 恋人役をやったベレナさんが日本語で挨拶してきたので、記者を案内してくれた新井勝男さんが「じゃあ、日本語で取材してもいいですか?」と冗談をいうと、「日本語だけは
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け あの銀白色の腹と数条の濃青色の腺が走る活きのいいカツオが魚屋に並ぶのは12月のことが多い。素堂の名句「目に青葉山ほととぎす初鰹」のように日本でも夏のものであり
-
東西南北
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け 連邦直轄区で19日、企画省の人事局長が心筋梗塞を起して死亡した。夜発作が起き、三つ目の私立病院で受付けてもらえたが、処置が遅れて失命と知ったジウマ大統領は20
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年1月21日付け エスタード紙(19日付)が料理専門頁(Paladar)で沖縄料理特集を組んだ。しかし、デカデカと紙面を埋める沖縄ソバの写真—。この色はもしや…日本ソバ? 取材