コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年11月8日付け 米経済誌の「世界で最も影響力のある70人」によると、トップはオバマ大統領で2位がプーチン首相。3位が中国の胡国家主席となり、我が野田首相は67位と下から4番目
-
東西南北
ニッケイ新聞 2011年11月8日付け 6日に起こった、リオデジャネイロ市のファヴェーラの銃撃戦でのテレビ・カメラマンの死。実際に警察の特別機動隊が出動した事件を見ると、やはり思い出されるのが、大ヒ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2011年11月8日付け シンポ「人文研を考える」は3時間以上に及ぶ長丁場だった。色々な人が盛んに発言していたが、的を射ていないように思える発言もあり、迷ったものの、途中で退席してしま
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月5日付け 現在、査証申請から発行まで最短3日間。「総領事館外で受付をすれば、もっと手間がかかるのでは…」との旅行会社関係者から懸念の声も。野村和久領事に尋ねたところ、サ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年11月5日付け 明治の初めに「郵便報知」という新聞があった。5大新聞の一つであり、東京で一番売れ後年 首相にもなった犬養毅と原敬や雄弁家・尾崎行雄らが記者とし活躍し、女性記者
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月4日付け 「レジストロ灯ろう流し」が1万人規模の大きな催しに成長したのは2001年に文協が共催に入ってから。それまでは日蓮宗の門徒でささやかに行っていたが、創始者の一人
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年11月4日付け 十数年遅れて、いろいろなことが日本と同じようになっていく気がする。ブラジル文化の特徴かと思っていたことが、ただ単に資本主義経済の進展の遅れだったと気付かされる
-
東西南北
ニッケイ新聞 2011年11月4日付け 日本のお盆に当たる〃死者の日(フィナードス)〃の2日、サンパウロ市セントロでは、ズンビー(ゾンビ)に扮した若者が街頭を練り歩いたり写真に納まったり。01年8月
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月2日付け 「格差のあるところにイノヴェーション(革新)はない」がモットーの早稲田大学の東出浩教教授は、身分や階位が革新的な発想や議論を妨げると考えている。同大学ビジネス
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年11月2日付け 熊本県のコーヒー専門店が豆を入れる麻袋を再利用したボウシを販売、なかなか好評—と週刊新潮(10月27日号)に書いていた。「通気性がよく、型崩れしない」のがウリ