コラム

  • □コロナ禍緊急日誌□

     なぜか卵、フェイジョン、米などの一番基本的な食品や生鮮野菜の値段が、軒並み50~100%も値上がりしている。30個入の卵は通常10レアルで変えるが、先週、東洋街のエストラ(スーパー)で買ったら15レ

  • 32歳の医師急逝、若者の死続く

     新型コロナウイルスの感染拡大は止まらず、医療現場の医師や看護師の感染例も増えている。  20日に亡くなった、聖市東部イタケーラの救急診療所(UPA)と大サンパウロ市圏サンベルナルド・ド・カンポ(SB

  • 東西南北

     19日に参加したデモが、多くの国民が忌み嫌う、軍事クーデターや新たなAI5施行を訴えるものであったため、これまで以上に強い批判を浴びているボルソナロ大統領だが、その言動が不安定なところは気になるとこ

  • 樹海拡大版=ウイルスと戦うのでなく、共生する生き方

     日本の厚生労働省サイトに《新型インフルエンザに関するQ&A》(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html)という

  • 東西南北

     16日のボルソナロ大統領によるマンデッタ保健相解任は国外でも大きく報じられている。英国のガーディアン紙は「大統領がコロナの影響を軽視して、人気の保健相を解任」、米国ワシントン・ポスト紙は「保健相解任

  • 大耳小耳

     日毎叢書企画出版が刊行する随筆集『楽書倶楽部』10周年記念の第52号が出版された。コロナウイルスの混乱により、今回はPDF版で出し、サイト(https://tsuishi.wixsite.com/1

  • 特別寄稿=疫病文学の予言を傾聴する=再注目浴びるカミュ『ペスト』=サンパウロ市ビラ・カロン在住 毛利律子

     「ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり、数十年の間、家具や下着類のなかに眠りつつ生存することができ、部屋や穴倉やトランクやハンカチや反故のなかに、しんぼう強く待ち続けていて、そして

  • 東西南北

     新型コロナウイルス対策としての社会的隔離政策に関しては、11日にサンパウロ市でボルソナロ大統領支持派による反対デモも起こり、国際的に話題を呼んだが、ある調査によると、隔離に反対している人には「高所得

  • 大耳小耳

     日本政府は4月16日、緊急事態宣言の範囲を全国都道府県に拡大した。これまでは、感染への対応を重点的に進める「特定警戒都道府県」として、7都道府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)を対象に

  • 逆効果な専門家の未来観測「外出自粛は2022年まで」

     このところ米ハーバード大学の医療専門家などが、新型コロナウイルスや外出自粛に関して以下のような観測を出している。「ワクチンの開発には早くて1年半かかる」「2021年秋までコンサートは開けない」「社会

Back to top button