コラム

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月9日付け  ある日系学校の『お話コンクール』の最中、マイクが緩むハプニングが数回続いた。その度に生徒の発表は中断されたが、生徒は嫌な顔一つせず、発表を続けた。休憩時間に父

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年10月9日付け  レアル高などの為替の動きや、国民所得の向上などを背景に、近年は国外旅行者や国外留学生も増えていたブラジル。ところが、国外に出る人が増えるにつれ、犯罪や事故に巻

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月9日付け  日本語を読む一世の減少に反比例するかのように、ブラジル内の日本語学習熱が高まっている。  赤道直下のアマパーでは唯一の日語教師横野玲子さんが92年から教壇に立

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年10月9日付け  多くの読者はお気付きだろうが、3週間前から日系社会面を毎週2~3日、3頁に増やす改革を始めている。本紙前身時代から数えて62年になるが、コロニア頁が3面に増え

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月8日付け  「リベルダーデで、うちの醤油は売ってないんですよね」。キッコーマンの森和哉ブラジル事務所代表によれば、現在は、日本食レストランや自然食品専門店などにしか卸して

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年10月8日付け  事前に問題が漏れて中止された国家高等教育試験(Enem)が、12月5、6日実施と決定した。内定段階でネット情報が流れた6日は、あっという間にコメントが書き込ま

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月8日付け  先週開催された、松柏学園・大志万学院のお話しコンクールを聞いていて、日本語もさることながら、その内容の深さにも驚いた。  通り一辺倒の例文ではなく、体験した事

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年10月8日付け  寒い日々が続いたせいか、春の訪れが嬉しい。肌だけでなく、舌でも四季を味わうのが日本人の〃お家芸〃。先日、リベルダーデの日本料理店「ごんべ」の店主和田さんが独活

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年10月7日付け  日本政府からベレンの汎アマゾニア日伯協会に対して、和太鼓購入のための草の根資金が出された。北伯の関係者にとっては明るいニュースだ。  今でも各団体にとって太鼓

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年10月7日付け  4日に行われた汎サントアマーロ連合文化協会の文化祭(演芸祭)を見ていて、教えられることが多々あった。新世紀に生き残る日系団体というのは、家族ぐるみで参加できる

Back to top button