コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月25日付け 第8回九州ブロック芸能祭が27日に行われる。今年の担当である熊本県人会の赤木数成書記は、47都道府県をまとめる道州制が日本で検討されていたことについて述べ、「
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年9月25日付け ノーカーデーも平日並みの渋滞を記録したサンパウロ市で人目を引いたのが、パウリスタ大通りに現れた足漕ぎタクシー。自転車の後部を改造した様な形で乗客3人を乗せた写
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月25日付け 「ブラジル移住80年祝う」。日本の某新聞に冒頭のような見出しが載った。 21年前の1988年のことではない。今年9月の〃アマゾン〃入植80年のものである。
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年9月25日付け 仕事柄―より、社会柄というべきか。年配の方と話す機会がよくある。日本の同年代と比べ、きさくな人が多く、日本では聞けない豊かな体験から色々と学ばせてもらっている
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月24日付け ブラジル靖国英霊奉祭会に参加した松柏学園の生徒2人が壇上で挨拶し、「じいちゃん、ばあちゃん、大きな夢を抱いてブラジルに来たのですね。言葉も文化も分からず、どれ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年9月24日付け 23日にサンパウロ市民を驚かせ、混乱させた地下鉄セー駅での火災事故。南北線ジャバクアラ方面行きの第二車両から発火したもので、車両内の人々が慌てて飛び出し、駅員
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年9月24日付け 先日あったブラジル靖国英霊奉祭会の会場で、一際目立っていたのは松柏学園の生徒7人だ。代表して2人の生徒が戦死者や開拓移民へ感謝の気持ちを読み上げた。 先々週
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年9月24日付け 危機に瀕した時こそ、周りがよく見えるものだとつくづく思う。心配して再建策を考えてメールを送ってくれる駐在員もいれば、わざわざ日本から協力を申し出てくれる人まで
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月23日付け ドナ・マルガリーダ渡辺は、サンパウロ市カトリック日本人救済会が1942年6月に活動をはじめた時からの中心人物であり、戦中戦後の警察抑留者への差し入れ、釈放者へ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年9月23日付け 22日から春に入ったブラジル。雨の多い春になるとの予報が出ているだけに、サンパウロ市の清掃夫のストが1日で終ったとの報道に胸を撫で下ろす。世界ノーカーデーでも