コラム

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年4月14日付け  ゴルゴタの丘での受難・ユダ打ち・復活というー哀しみ、復讐と歓喜の3日がすぎ秋色がいっそう深くなる。本来は陰鬱な冬が終わり動物や植物が緑の再生する新春を祝うのと

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年4月10日付け  現在、日系社会面に随時掲載している「帰国制限問題」に関して色々な意見が寄せられた。しっかりとした論陣を張る、見識の高い読者が多いと感心するばかりだ▼特に「大使

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月10日付け  日本から来た人に四十七都道府県の全県人会がブラジルにあることを伝えると、「全部ですか?」と目を丸くする。  感心する人もいれば、「県人会というのは…」と会の主

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年4月10日付け  邦字紙が拠って立つのは、常に移民や日系社会の側だ。もちろん海外在留邦人の常として、日本への熱い想いや日本政府への好意は、日本の日本人より遥かに強い。それは邦字

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年4月10日付け  このところ、飲酒運転による事故が増えたと感じていたら、〇八年六月からの新飲酒運転禁止法と取締り強化で減少したはずの飲酒運転が、元の水準に戻っているという。〇八

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年4月9日付け  サンパウロ市のオスカール・フレイレ街といえば、南米最高級のブランド服の商店街で知られる通りだが、この通りで少なくとも八人のデング熱患者が出て、住民を不安に陥れて

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年4月9日付け  戦後コロニアに大混乱を引き起こした勝ち負け抗争。DOPS調書により、定説となっていた臣聯の組織的犯行説は、関係者の証言を丹念にとった外山脩氏著『百年の水流』で揺

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年4月9日付け  六日にイタリアを襲った地震は、ここ三十年で最大。遺跡も含む多くの建物倒壊、死者二百人超、再度の揺れなど、報道を聞く度に胸が痛む。  六日のサイトでは、ブラジル在

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年4月9日付け  フジモリ元ペルー大統領の母で熊本県出身のムツエさんが先月九日、東京都内で亡くなったことを各紙が報じた。九六歳。一九九六年の大使公邸事件では、大統領の母親と知られ

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年4月8日付け  ポルト・アレグレでのサッカーW杯南米予選後に失踪騒ぎを起こしたアドリアノ選手は、リオ市のファヴェーラ、ヴィラ・クルゼイロに三日間いたと判明。一時は死んだとの噂ま

Back to top button