コラム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年3月25日付け コロニア最高齢の二世と見られていた具志堅カルメさんが二十一日に亡くなった。笠戸丸着伯の翌年に生まれたカルメさん。両親が死去したのが幼いころだったこともあり、何
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年3月25日付け 警察が偽札作りに加担? 連警や前軍警、前市警ら七人が企業家などへの恐喝や暴行容疑で摘発され、五〇〇万レアル分の偽札も押収された。企業家達は脱税なども行っていた
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月25日付け 「この島の人は誰も、一回も沖縄に帰っていない。そんなでは駄目です」。今回の県連ふるさと巡りでイーリャ・グランデに立ち寄った時、現地日系人全員が沖縄系であるにも
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年3月24日付け リベルダーデの日本食スーパーに並ぶあんぱん。他のパンに埋もれて目立たぬ存在なので、気づかずにいたのだが、見つけた時にはただならぬ懐かしさを感じた。 数えてみ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年3月24日付け 長年、研究員の不在が続いていたことから、「医者のいない病院」と揶揄されてきたサンパウロ人文科学研究所。このたび「本来の役目に立ち返るべく」奨学制度を設け、企業
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年3月24日付け 折り鶴で精神安定ー。サンパウロ市のあるガン専門病院では、毎週木、金の二日間、ガン患者と家族が集まり、闘病生活での困難などを分かち合った後に、折り鶴をつくり、一
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月24日付け 今や「新聞離れ」は、世界的な潮流であり、何処も苦しい。アメリカでは地方紙の廃刊が続き、日本でも県単位で発行する地元紙の休刊や夕刊廃止が目立つ。我が邦字紙を読売
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年3月21日付け 援協が建設を進める福祉センターの募金銀行口座へ、今週十七日に五万レアルもの大金が匿名で振り込まれた。この匿名の男性は「私も年老いてきて、何か社会のために尽くし
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年3月21日付け チサダネ号の件を確認しようと、一九五六年九月十三日のパ紙をひっくりかえすと、「軍艦」として巷間に広まったようだが、実は「イギリスの捕鯨船」だった。同船の船長の
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年3月21日付け 夏が終わりに近づいたとたん、サンパウロ州各地で洪水に悩まされるようになった。サンパウロ市ではカサビ市長が十八日に「市が計上した予算全てを使っても洪水絶滅は不可