コラム
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年3月14日付け 七月に落成式を控える福祉センターの建設募金活動中のサンパウロ日伯援護協会だが、少々てこずっているようだ。 企業・商社、宗教団体、県人会、各地文協など、役員ら
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年3月13日付け 毎年開かれているベラフロレスタ出身者の集い。同じチエテ移住地のチエテ郷土会も多くの人が集まるが、八十人あまりが出席するこちらの会もなかなかの規模。今も百歳近い
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年3月13日付け 絶滅の危機にある種も含め、年間五〇万の野生動物が不法売買されるブラジルで、十一日に連邦警察が野生動物密売者の摘発を行い、軍警五人を含む七二人を逮捕。環境保護区
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月13日付け 「いつ加えられるか分からない拷問は、耐えられないものだった」「官僚主義だから週末に拷問はなかった。そんな時はみんなで歌をうたって気を紛らわした」。軍政時代に反
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年3月13日付け ブラジル被爆者平和協会の森田隆さん(85)がピースボートに招待され、各地で被爆証言をしながら、約四カ月の世界一周の船旅を行った。 八百人中の乗船者のうち、一
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け リベルダーデのファグンデス街とガ・ブエノ街を通り抜けるギャラリーにあるロッテリアに先日、白昼堂々七人組の強盗が入った。約二万レアルを奪い、目撃者によれば悠々と
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け 十一日付エスタード紙に、コーヒー栽培地(カフェザル)では、人手不足と経費削減の必要から機械化が進み、機械を持たない人には貸し出しもとの記事。移民としてカフェザ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け 「駄目」という言葉は元来、双方の境にあり、どちらの地にも属さない場所を意味する囲碁用語だそうだ。石を置いても無駄になる目、転じて、してはいけないことに使う。さ
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年3月12日付け 精神的無国籍者という言葉がある。戸籍上の国籍はあるが、自分が何人かの確信がない。国外生活経験者や複数言語併用者にも見られる現象だ。 六日付け本紙の樹海にもあ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年3月11日付け 若い世代のみならず、老若男女が楽しむYOSAKOIソーラン。初の指導員である嶌原まさ子JICAシニアボランティアの後任の予定はない。受け入れ機関の態勢が整って