コラム

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月24日付け  日本では何はなくとも神社に出向き、祈りを捧げていたのだが、サンパウロへ来てからというもの、色々な歴史ある教会へ行ってはみるものの、どうもしっくりこない。  あ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年2月24日付け  両親の派遣切り、言葉のハンディ越え、卒業式の生徒総代に――。愛知県東浦高校の三年生、猪苗代シンチアさん(18、三世)が百五十人の生徒を代表して同校初の日系ブラ

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年2月24日付け  ギネス公認の世界最大のカーニバル集団、ペルナンブコ州レシフェのガロ・ダ・マドルガーダのパレード(二十一日)には、一五〇万人(一説では一八〇万)が参加。昨年亡く

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年2月21日付け  十八日はイパネマで一四人、十九日はラッパで三四人と、武装集団による未明の宿泊客総なめの強盗事件が続いたリオ。被害に遭った外国人旅行者は「海岸や路上での強盗は覚

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年2月21日付け  その昔―国会はかなり荒れ?「大トラ大臣」なる事件?が起こり、野党はいきり立ち酔っ払い閣僚への批判が高まりもしたが、庶民らは大いに喜んだそうだ。山形の豪農に生ま

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月21日付け  デカセギ子弟の教育研究をしている結城恵群馬大学准教授の来伯講演で、衝撃的な話があった。デカセギに関する局地的な報道により、あるブラジル人学校が閉校に追いやられ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年2月21日付け  クルゼイロ・ド・スル紙十二日付けによれば、今年後半にスペイン移民史料室がサンパウロ州ソロカバ市に開館する。事業主体カーザ・デ・エスパーミャのセルジオ・アラーニ

  • 東西南北

    ニッケイ新聞 2009年2月20日付け  十四日本欄既報のサンパウロ州ペナッポリスのカタドーラ(女性のゴミ回収者)の話は、インターネットや新聞で全国に流れ、四万レアルの現金を返却されながら、お礼には二

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年2月20日付け  かつて祖国が焦土と化した時、ブラジルの同胞はララ物資を送り、少しでも日本国民が救われるようにと願った。昨年四月の東京百周年式典で、天皇陛下は「先の大戦によって

  • コラム オーリャ!

    ニッケイ新聞 2009年2月20日付け  「国際交流」という言葉をよく聞くが、学生同志が運営、連携して事業にあたる例は少ない。  その代表的な団体が世界百カ国、八百の大学に委員会を持つ世界最大の学生特

Back to top button