コラム
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月16日付け 今年も多くの県人会や地方文協では役員改選が行われる。世代交代の過渡期にある現在、苦々しく思いだされる経験も多々ある。例えば〇三年から始まった、福岡県人会の新会
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 昔、クリニカ病院のカペラニア(入院患者向けカウンセラー)養成講座で「カペラニアは健全な良心が必須」と聞いた。 以来十六年。十月からクリニカ病院小児病棟でボラ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け グローボTV局というのは面白い放送局だ。「ネゴシオ(商売)・ダ・シナ」という中国も舞台にしたノベーラを始めたかと思ったら、今度は「カミーニョ(道)・ダ・インジ
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け レアルの完全変動相場制移行から一〇年。九四年に一ドル=一レアルで始まり、一ドル=八〇センターボ台となった時もあったが、管理フロートで安定していたレアルの激動は
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 全ブラジルで日本語を勉強する青少年(十三歳~十六歳)が交流する『日本語ふれあいセミナー』には、すでに一千人以上が参加している。今年で十年の節目を迎えるにあたり
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年1月14日付け 沖縄県人会と沖縄文化センターの合併が、三年越しでようやく実現に近づいてきた。新団体という「名」より、事業、組織を共通化し実質的な統合を目指すという「実」をとる
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月14日付け 日本語教師八十人が全伯から集まって行われた全伯日本語教師合同研修会。「情報交換もでき、互いに学び合える」と多くの参加者が太鼓判を押す。しかし、JICA後援事業
-
東西南北
ニッケイ新聞 2009年1月14日付け ペルナンブッコ州レシフェ市で八日に生まれた赤ちゃんが町中の話題。フェルナンドと命名された赤ちゃんは、予想体重四キロをはるかに超えた六・八キロ、五七センチという
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月14日付け 今年も総会シーズンが始まった。これから三カ月間ほど、県人会をはじめ、地方文協や連合会などが毎週のように総会を行う。どこの団体も、昨年の活動報告は充実したものに
-
コラム オーリャ!
ニッケイ新聞 2009年1月13日付け 日本では「若い娘は箸が転んでも笑う」というが、ここブラジルでは電車の中で雨漏りすると、皆示し合わせたようにゲラゲラ笑う。しかし、その笑いは決して蔑むような感じ