Deprecated: 関数 wpdb::escape は、バージョン 3.6.0 から非推奨になりました ! 代わりに wpdb::prepare() or esc_sql() を使用してください。 in /home/azevinho/nikkeyshimbun.jp/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
“日本移植民の原点探る” の検索結果 – ページ 5 – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB
ホーム | 検索結果: 日本移植民の原点探る (ページ 5)

検索結果: 日本移植民の原点探る

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇大戦編◇(87)=海興は資産凍結、戦時体制へ=サンパウロ州海岸地帯に強制退去命令

ニッケイ新聞 2013年12月10日  セッテ・バーラスで育った山根善信(よしのぶ)は戦争中には、独学で伯字紙が読めるようになっていた。「近隣にラジオを持っている人はいなかった。字引一つでブラジルの新聞をよみ、それを日本語で書いて父に伝えた。ミッドウェー海戦は『ミツドエ』と書いたな」と思い出す。  地方部の準二世は、ブラジル事情 ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇大戦編◇ (86)=泣く泣く日本語の本焼く=独潜水艦攻撃で死者1000人以上

ニッケイ新聞 2013年12月7日  《1942年1月19日、サンパウロ州保安局、敵性国民に対する取締令を公布告示》(人文研年表)とある。具体的には自国語で書かれたものの頒布、公衆の場での自国語の使用、保安局発給の通行許可証なしの旅行や転居などが禁止された。  同年1月29日、リオの汎米外相会議で亜国以外、ブラジルを含む10カ国 ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇大戦編◇=(85)=東宮少佐が永田稠を「国賊」=満州に打ち込んだ調和的楔

ニッケイ新聞 2013年12月6日  海外移住組合連合会の理事長になった平生釟三郎によって、アリアンサ建設の功労者・梅谷光貞は、必死に進めていたパラグアイ拓殖計画を蹴られて専務理事を31年に辞任した。その後、32年から永田鉄山の依頼で「関東軍特務部の初代移民部長」に就任した。  『先駆者列伝』129頁には驚くべき情景が描写されて ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇大戦編◇ (84)=国交断絶でなぜか敵国人扱い=戦後勝ち組につながる萌芽

ニッケイ新聞 2013年12月5日 家宝の軍刀を手にする松村栄治(松村昌和所蔵) 家宝の軍刀を手にする松村栄治(松村昌和所蔵) ヴァルガス大統領は思想的にはイタリアのムッソリーニの労働者政策に多くを学び、同じ独裁政権としてナチス・ドイツに強い親密感を感じていたといわれ、大戦に際し最初中立を保っていた。しかし、主たる輸出品であるコ ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇大戦編◇ (83)=国際協調的な南進論の流れ=軍刀献納で板垣陸相が感謝

ニッケイ新聞 2013年12月4日 明治時代の海外進出という期待感に満ちた眼差しが、まるで世界地図に刺した虫ピンの先のようなイグアッペ植民地に注がれた。明治大正を通して、移住という国際協調的な手段を通して世界とつながりを持とうとした日本だが、1930年前後の出移民圧力は、蒸気を吐いてクルクルと回る圧力鍋のように、とんでもない強さ ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦前編◇ (82)=黄金郷と化した紅茶の都=続々と立ち並ぶお茶工場

ニッケイ新聞 2013年12月3日 岡本はセイロン島の港で買った丸いパンに種を10個ずつに封入して、案内人に船室まで届けさせた。デッキを洗う砂を箱に詰めて種を埋め、無事にレジストロに蒔くことができた。その種から60本ばかりの苗が育ち、一年後には挿し木にして、5年後には種を採取できるまでになった。 これがラ米初めての本格的なインド ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦前編◇ (81)=「南聖の郷土を救う紅茶革命」=大英帝国の裏かき種持ち出し

ニッケイ新聞 2013年11月30日  1930年革命で共和国臨時政府の大統領となったヴァルガスは、憲法を停止し、国産品の発展を図るために輸入品制限令を出した。その中にリプトン紅茶も入っていたことが思わぬ〃革命の置き土産〃をもたらした。  岡本寅蔵が革命軍の将兵に紅茶を進呈すると、参謀らは喜んで軍内に宣伝してくれた。《南聖一帯に ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦前編◇ (80)=珈琲、カンナ、養蚕、果実=基幹作物探して試行錯誤続ける

ニッケイ新聞 2013年11月29日  基幹作物が見つからず、同地では苦しい生活が続いた。脱耕者が続々と出る中で、青年らはその不安な想いを野球にぶつけたのかもしれない。  松村昌和は1930年前後の様子を、「奥地から移転してきた人にはコーヒーの経験はあったが、最初は海興がその植え付けに賛成しなかった。そのうち許可が出て、その人ら ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦前編◇ (79)=全伯一の野球チーム育てる=無敵ミカドに辛勝し優勝杯

ニッケイ新聞 2013年11月28日  安中末次郎一家がバストスへ転住する少し前、後に大臣を輩出する一家もレジストロから移っていた。植木茂彬の父酉二(ゆうじ、長野)だ。茂彬は『サンパウロ市生まれの二世の眼差し』(08年、JBC、212頁)の中でこう説明している。  《私の父は一九一八年に十歳で、長野(須坂市)に紡績工場を持ってい ...

続きを読む »

日本移植民の原点探る=レジストロ地方入植百周年 ◇戦前編◇ (78)=バストス写真帳後、引揚げ=各地で貴重な写真残す一家

ニッケイ新聞 2013年11月27日  1933年当時、白米一俵12ミル、牛肉1キロ800レース、ピンガ1リットル1ミルの時代に、12×18(6枚)の写真代が28ミルもした。だから当地で印刷したら高くなりすぎて売れないと判断し、写真原版をもって33年2月に単身、遥々帰国して北海道に戻った。350冊印刷し、同年末にはレジストロへ戻 ...

続きを読む »