越境する日本文化 漢字
-
越境する日本文化 漢字(5)=文字による自己表現=ブラジルでも普及の可能性
2月7日(金) 「『書道はどうして芸術なんだ』とブラジル人に聞かれたことがあります。『決まった形の字を書くだけでしょう』とね」。書道指導者の渡辺少南さんは断言する。ブラジル人にとって、字を書くという
-
越境する日本文化 漢字(4)=「1つ」で意味を持つ=ブラジルにはない存在
2月6日(木) 生け花や能などと違い、漢字は文化の一つであるが、ジャンルとしてはとらえられていない。強いて、漢字を芸術として扱っている例を挙げるとすれば、それは書道ということになるだろう。 二〇〇
-
越境する日本文化 漢字(3)=日本の美しさ伝える=Tシャツの 文字はメッセージ
2月5日(水) KEROPPIの共同経営者であるエリザベスさんにとって、漢字Tシャツは、単なる商品ではない。 「私たちのデザインは、メッセージです」と言い切る。例えば、「水 ゆっくりあわてずに」と
-
越境する日本文化 漢字(2)=日本の「経済的成功」と「神秘」=漢字Tシャツの魅力
2月4日(火) 漢字Tシャツを作って売る側の企業に、その魅力を聞いてみた。 ジャパン・ソサエティの現代表、タルシーゾ・正勝・中島さん(五六)は、ブラジル人の間で東洋的なデザインが好まれるのは、「現
-
越境する日本文化 漢字(1)=Tシャツに書かれた=「命」「幸福」「友情」「成功」
2月1日(土) 「命」「幸福」「友情」「成功」・・・リベルダーデ区に限らず、また日系人、非日系人にかかわらず、ペンダントやTシャツ、インテリアや入れ墨などに、漢字をはじめとする日本の文字を使っている