移住坂 神戸と海外移住
-
移住坂 神戸と海外移住(終)=旧移民収容所を活用=海外日系人会館建設へ
7月8日(火) 神戸で今進めている海外移住者顕彰事業は「神戸港移民船乗船記念碑碑」、「移住坂」、「海外日系人会館」の三事業(「神戸移住三点セット」)。神戸のまちを上げて、広報、啓発事業を実施し、海外
-
移住坂 神戸と海外移住(12)=たびたび変った名称=収容所、歴史とともに
7月4日(金) 「神戸移民収容所」(内務省所管)は、昭和三(一九二八)年三月の開業以来、七十余年にわたり、神戸の高台から町と港を見つめてきた。開業時、三千三百平方メートルの敷地に五階建の本館(延床三
-
移住坂 神戸と海外移住(11)=収容所第1期生の旅立ち=2キロを700人の隊列
7月3日(木) 一九二八年三月十七日、ついに出発の日がきた。講話と予防注射に明け暮れた七日間だった。 雨の中を到着した初日の身体検査、二日目の第一回チフス予防接種、三日目は午前の講習(一般的心得、
-
移住坂 神戸と海外移住(10)=渡航費は大人200円28年=乗船前夜、慰安の映画会
7月2日(水) 神戸又新日報の収容所レポートは続く。六日目の午後、海外興業の社員が収容所に来て渡航費の精算をした。同社の手配で入所前に移民宿に滞在していた移住者の宿代、雑費が細かく算盤ではじかれて家
-
移住坂 神戸と海外移住(9)=予防注射は嫌われたが=熱心だったポ語の勉強
7月1日(火) 四日目になると、取材の神戸又新日報の記者も慣れてきた。この日、収容所出口に「外出禁止」と書いた立て札が掲げられた。無断外泊者が多かったためだ。外出できなくなった若者たちは、時間を持て
-
移住坂 神戸と海外移住(8)=憎まれ役だった医官=食堂は火事場のような騒ぎ
6月28日(土) 移民収容所第一期生の収容所生活が始まった。全国から集まった五百八十一人の移住者の受け入れは、所員にとっても初めての経験で、とまどうことばかりだ。生活習慣、考え方、年齢も異なる大集団
-
移住坂 神戸と海外移住(7)=移民宿から収容所へ=開所日、乗用車で乗りつけた
6月27日(金) 七十七歳の老婆や洋行気取りの若夫婦 五百八十一名が押しかけた国立移民収容所 店開きの好況」、一九二八年三月十日午前九時に開所した移民収容所を報道した「神戸又新日報」(三月十一日号)
-
移住坂 神戸と海外移住(6)=収容所と対象的な建物=上流階級の「トア・ホテル」
6月26日(木) 「三ノ宮駅から山ノ手へ向かう赤土の坂道(中略)が丘に突き当たって行き詰まったところに、黄色い無装飾の大きなビルディングが建っている。後ろに赤松の丘を負い、右手は贅沢な尖塔をもったト
-
移住坂 神戸と海外移住(5)=温く受け入れた神戸市民=「移民さん」身近な存在
6月25日(水) 地元の総力を挙げての誘致運動が功を奏した国立神戸移民収容所が、昭和三(一九二八年)三月に開設されたことにより、日本全国から移住者が神戸に集まる仕掛けが出来上がった。 移民収容所は
-
移住坂 神戸と海外移住(4)=国立移民収容所の業務開始で=移民宿の経営深刻に
6月24日(火) 生粋の神戸っ子でも「城ケ口筋(じょうがぐちすじ)はどこにあるか」と聞かれてすぐ答えられる人は少ない。だが、震災前には「かき十」という牡蠣専門料理屋があったあの道、といえばたいていの
- 1
- 2