2003年
-
日系農協活性化センター 先端現場を視察(4)=ピニャール=たわわに実るブドウ=山下農園イタリア、ルビー種生産
2月7日(金) 起床は午前五時。まだ街の街灯がともる中、一行は朝食を済ませ、サンミゲール・アルカンジョ市のコロニア・ピニャールへ。 福井村とも呼ばれるこの移住地は昨年入植四十周年を迎えた。約五十家
-
越境する日本文化 漢字(4)=「1つ」で意味を持つ=ブラジルにはない存在
2月6日(木) 生け花や能などと違い、漢字は文化の一つであるが、ジャンルとしてはとらえられていない。強いて、漢字を芸術として扱っている例を挙げるとすれば、それは書道ということになるだろう。 二〇〇
-
日系農協活性化センター 先端現場を視察(3)=ピエダーデ=良質のカキ栽培=各種果樹生産する益田農場
2月6日(木) バスは西進を続け、ピエダーデの益田農場へ。毎年この時期にはクリ拾いを楽しむ人々で農場は賑わう。 農場主の益田照夫さんはその収益は三分の一をピエダーデの日語学校へ、残りは援護協会へ寄付
-
越境する日本文化 漢字(3)=日本の美しさ伝える=Tシャツの 文字はメッセージ
2月5日(水) KEROPPIの共同経営者であるエリザベスさんにとって、漢字Tシャツは、単なる商品ではない。 「私たちのデザインは、メッセージです」と言い切る。例えば、「水 ゆっくりあわてずに」と
-
日系農協活性化セミナー 先端現場を視察(2)=イビウーナ=無農薬栽培にかける=花・野菜生産する斉藤農場
2月5日(水) バスは一路、イビウーナの斉藤農場へ。雨後に太陽の光と共に充満する土と緑の匂いが鼻をくすぐる。 今回の訪問には若き農業技師、斉藤マルセロさんが説明にあたった。二十三歳とは思えないてき
-
越境する日本文化 漢字(2)=日本の「経済的成功」と「神秘」=漢字Tシャツの魅力
2月4日(火) 漢字Tシャツを作って売る側の企業に、その魅力を聞いてみた。 ジャパン・ソサエティの現代表、タルシーゾ・正勝・中島さん(五六)は、ブラジル人の間で東洋的なデザインが好まれるのは、「現
-
日系農協活性化セミナー 先端現場を視察(1)=コチアで堆肥生産=販路広げるBIOMIX
2月4日(火) 第三回日系農協活性化セミナー(JICA、農拓協共催)が二月二十七日から行われた。ブラジルを中心とした南米各地から集まった各農協の代表者は、三日間、講義や意見交換などハードなスケジュー
-
越境する日本文化 漢字(1)=Tシャツに書かれた=「命」「幸福」「友情」「成功」
2月1日(土) 「命」「幸福」「友情」「成功」・・・リベルダーデ区に限らず、また日系人、非日系人にかかわらず、ペンダントやTシャツ、インテリアや入れ墨などに、漢字をはじめとする日本の文字を使っている
-
越境する日本文化 マンガ・アニメ(9)=孤軍奮闘したアブラデミ=日系人の存在がブームの下地
1月31日(金) マンガ・アニメの隆盛は新しいメディアの発達により、コロニアのあたま越しに日本から直接流れ込んできた。ブラジルの日本食ブームが、欧米からの影響で始まったのと似ている。にしても、何らか
-
越境する日本文化 マンガ・アニメ(8)=マニアックな読者たち=マンガ通して 日本の風俗へ親しみ
1月30日(木) USPでマンガ史を教えるソニア・ルイテン教授は「ブラジル人のコミュニケーション手段の中心は、文章ではなく目(ヴィジュアル)と耳(会話)。その分、敏感に反応する」とし、それゆえマンガ