ホーム | 連載 | 2004年 (ページ 17)

2004年

日本文化の伝承を考える(11)=自分を指す言葉=相手を指す言葉

2月14日(土)  言語学者・鈴木孝夫によれば、日本人の自分を指す言葉、相手を指す言葉の使用に関して実に見事な規則性があるという。この規則性を基本的に支えているものは、目上(上位者)と目下(下位者)という関係概念である。家庭内で使われる親族間の自分を指す言葉、相手を指す言葉の使い方にどのような規則性が見出されるかを説明するため次 ...

続きを読む »

日本文化の伝承を考える(10)=自分を指す言葉=相手を指す言葉

2月11日(水)  日本では父親、母親が家のなかで子供と話をするとき、父親の場合自分のことを「おとうさん」とか「パパ」、母親の場合「おかさん」とか「ママ」と言う。甥や姪と話をするときは自分のことを「おじさん」とか「おばさん」と言う。また、祖父は孫に向かって「おじいちゃんが、ちょっといい物あげよう」などと言う。学校の先生は、生徒に ...

続きを読む »

最新農業の現場へ=日系農協活性化セミナー(4)=大型潅水するグァイーラ=大豆のさび病に対処

2月7日(土)  グァイーラ市には先進的な取組みをする日系農家が多い。一九八〇年には、山下昇さん(七一)が地域で先駆けてセンター・ピボットを導入。現在では、フランシスコ村石さん(二世)が農場を大豆の試験場として提供。昨年から大豆農家の間で騒がれ始めているさび病への対処実験が繰り返されている。  同市の日系農家は、現在生産物の一部 ...

続きを読む »

日本文化の伝承を考える(9)=勤勉

2月7日(土)  私自身、自分のことを今まで一度も勤勉だと思ったことはないので、日本人は勤勉であるという説には甚だ疑問をもつ。「日本人の働き蜂ぶりを企業への『忠誠』によって説明しようとするが、日本の労働者の全てが働き蜂ではない。非効率的な集団も少なくない。農業、教育、企画部門以外の公務、旧国鉄なども、同じ日本の労働者でありながら ...

続きを読む »

最新農業の現場へ=日系農協活性化セミナー(3)=米国に学ぶところはない=棉の峰さん「私達が先進」

2月6日(金)  個人が所有する土地で、地平線が見えたのは生まれて初めてだった。「ブラジルの棉やってる人の間では、峰(忠志)さんの名前をみんな知ってる」と南マット・グロッソ農業協同組合の神谷栄理事長。峰さんは、サンパウロ州に二千百ヘクタール、ミナス・ジェライス州に九百ヘクタール、マット・グロッソ州に千七百ヘクタールの棉花農場を持 ...

続きを読む »

最新農業の現場へ=日系農協活性化セミナー(2)=きびしく病害虫予防=シルビオモレイラ=遺伝子組換え研究も

2月5日(木)  サンパウロ州州政府が運営する「シルビオ・モレイラ」柑橘類農業ビジネス・最先端技術研究センターの試験場は一九二八年に創立された。十七人の研究者と二十五人の研修生が、病害虫対策、新品種開発、遺伝子組み換え製品の研究を行なう。三十ヘクタールの土地に、バイオ・テクノロジー研究所、果実調査研究所、物理学研究所、病気診療所 ...

続きを読む »

最新農業の現場へ=日系農協活性化セミナー(1)=生産者に現金決済=オランブラ=きびしい審査経て

2月4日(水)  一月二十九日午前六時に松原ホテルに集まった二十九人が、最新農業現場の視察に出発した。南米二十二農協が集まり、南米日系農協連絡協議会発足などの成果をあげた第四回日系農協活性化セミナー。締めくくりとして、オランブラ市の花卉栽培やセリ市場、コルデイロ・ポリス市の柑橘試験場、イツベラーバ市の綿花農場、グァイーラ市の大豆 ...

続きを読む »

日本文化の伝承を考える(8)=正直・誠実

2月4日(水)  「うそも方便」という諺がある。うそをついても誠実な場合もあれば、正直であることが必ずしも誠実な訳でない。  「大使とは、一国の政府が他国の政府に嘘をつくために派遣する正直な人間のことである」と言う。こうなると、何が正直で何が誠実なのか全く混乱する。  よく日本人の持つ良い特質として、正直・誠実・勤勉と言われる。 ...

続きを読む »

日本文化の伝承を考える(7)=スポーツ漫画の典型

1月31日(土)  戦後発達したマンガ文化はアニメと発展し、日本を代表する文化のひとつとなっている。新聞・雑誌を並べるバンカや本屋で種々の日本マンガ・ブラジル版が見られる。記者が本屋の店主にインタビューしているのをテレビで見たことがある。店主のコメントによると、今まで主流だったアメリカのマンガは物語の流れに型があって結末の予想が ...

続きを読む »

日本文化の伝承を考える(6)=和と没個性

1月30日(金)  テレビの番組を作るスタッフの仕事振りを想像してみよう。それぞれに仕事の分担がありながら、他の者の仕事にも関心と理解を持ち、それぞれの仕事の間に空白を残さない。そしてその後、どこかで飲んで、食べて、喋って、仕事を煮つめて行く。このようなパターンはごく普通にみられる光景である。  販売関係の仕事をしている人による ...

続きを読む »