2004年
-
日本文化の伝承を考える(5)=平等のとらえ方
1月29日(木) かなり以前の話しだが、その年の日本で最も納税額の大きかった是銀という相場師は電車で仕事に通っていたという。また土光国鉄総裁は簡素な家に住み私鉄電車で仕事に通っていたという。日本とブ
-
日本文化の伝承を考える(4)=神とデウス
1月28日(水) GRACAS A DEUS/ MEU DEUS DO CEU!/SE DEUS QUISER/ DEUS TE ACOMPANHE/DEUS ME LIVRE/ DEUS NOS A
-
日本文化の伝承を考える(3)=文化という言葉
1月27日(火) ここで議論の内容を明確にするため文化という言葉は何を指して言うのか考えてみたい。生物学者による文化の説明として「人類は、あるところまでは生物として、すなわち身体のみの造りかえによっ
-
日本文化の伝承を考える(2)=カルチャーショック
1月24日(土) モンゴル出身の横綱・朝青龍の言動が横綱にふさわしくないと、いろいろマスコミに叩かれている。ブラジルにいる私達から見れば、そんなことまで突っついてとやかく言うこともないのにと思うこと
-
日本文化の伝承を考える(1)=個人を律する文化規範
1月23日(金) 中谷哲昇カザロン・ド・シャ協会代表(陶芸家)が、このほど本紙に「日本文化の伝承を考える」を投稿してきた。ブラジルにおける現状を見つめ、日本の場合と比較し、何をどのように伝えるかを考
-
旧都リオの古典音楽=ヴィラ・ロボス協会名誉会員 牧田弘行さんにきく(下)=深い素養から大衆音楽=3日に1回オペラ上演
1月8日(木) グランドピアノが一台、壁には美男の誉れが高かったその肖像写真や自筆の楽譜などが飾られている。 にぎやかな目抜き通りを望むコパカバーナのアパートの一室に、ミニョーネの功績を称える文化
-
旧都リオの古典音楽=ヴィラ・ロボス協会名誉会員 牧田弘行さんにきく(上)=大地を歌う民族主義派=ブラジル音楽名奏者の宮崎氏
1月7日(水) リオデジャネイロ日系協会の元会長、牧田弘行さん(六九)は、日本のヴィラ・ロボス愛好者が結成する協会の名誉会員だ。フランシスコ・ミニョーネの未亡人とは友人である。ところでロボスにミニョ