2006年6月6日(火) 「十年間でやってきたことを反省し、これからさらに前進していきたい」。 四月二十八日午前。クリニカス病院隣りのレボウサス会議場で、「NADI」の創立十周年記念式典が開かれた。ジャコブ教授は関係者の労をねぎらった上で、決意を新たにした。 千馬さんは「創立記念日の九六年四月二十九日を忘れないでいようと、 ...
続きを読む »2006年
緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(8)=患者がケア求めて来たら=最初に家族会議開く
2006年6月3日(土) 二〇〇〇年ごろのこと。四十~五十代の女性が「NADI」の門を叩いた。 子宮がんを患い、出血もひどかった。この女性と家族は頑なに輸血を拒んだ。「エホバの証人」を信仰。宗教上、輸血は許されないものだったからだ。 「手術をしたくても出来なかった」と、千馬さんは、その時に受けたショックの大きさを振り返る。 ...
続きを読む »緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(7)=今、ケア希望者あと絶たず=スタッフ志望医も増加
2006年6月2日(金) クリニカス病院の一室。壁一面に、サンパウロ市の地図が貼り付けられ、無数のピンが刺してある。「NADI」が在宅ケアをしている、患者宅の住所だ。 「毎日きつい、スケジュールになっています」と千馬さん。希望者は後を絶たず、患者数は約百四十人で、過去に百六十人を数えたこともある。 ケアの質を維持するために ...
続きを読む »JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から=連載(44)=中江由美=ポルトベーリョ日系クラブ=みんなで楽しむ運動会
2006年6月1日(木) 五月五日の子どもの日を記念して、毎年恒例の運動会が日系クラブで行われた。晴天の中、朝から鯉のぼりを揚げ、生徒、保護者、その友人家族も集まり、にぎやかな運動会となった。 熱帯なので、朝十時にもなると日差しが強く、もう汗ダラダラ。去年はひたすらカメラマンと旗持ちなど裏仕事に励み、この暑さの中で走ったら日 ...
続きを読む »緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(6)=終末期医療、当初〃異端〃だった=軌道に乗るまで多くの試練
2006年5月31日(水) 「チームに入ってきた研修医たちに、ボイコットされた」──。 九六年四月末に発足した「NADI」。その滑り出しは、苦難の連続だった。終末期医療が院内で、きちんと〃認知〃されていなかったからだ。 あらゆる手段を尽くして患者の命を救うのが、医者の使命だと教え込まれる大学教育が背景にある。 「死期が迫 ...
続きを読む »緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(5)=当初、末期がんが多かった=ブラジル内のプログラム現在40
2006年5月30日(火) 「治療に反応しない疾患をもつ、患者に対する積極的で全人的なケアである」と、世界保健機関(WHO)は緩和ケアを定義している。 病気の治療を目的にするのではなく、生活の質(QOL)の向上を目指すもの。(1)身体的(2)心理的(3)社会的(4)宗教的に、患者と家族を支えていく。 医師のほかに看護婦、社 ...
続きを読む »緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(4)=駐在員の子、10代波乱=進路迷った末医者の道決める
2006年5月26日(金) 「フェイラの匂いはきついし、ブラジルの人には失礼ですが、いったいどんなところに来てしまったのだろうと驚いた」。 千馬寿夫さんは七五年三月、日系商社に勤務していた父親に連れられて、初めて来伯した。小学校五年を終えた直後のこと。カンポ・リンポの日本人学校に編入した。初印象は決して、よいものではなかった ...
続きを読む »南パラナもふるさと=県連6日間の旅=連載(6)最終回=カルロポリス=パラナとともに半世紀=次世代に託す長老の思い
2006年5月26日(金) 八日朝九時半、ロビーに集合する。遅い集合時間にホッとする反面、このあわただしい日程の旅行も今日が最終日かと思うと寂しく感じる。 午前中は、パラナ州立公園ヴィラ・ヴェーリャを散策。最高の晴天の下、大自然の中をゆっくりと歩く。悠久の時をかけて造られた地形を見ながら、ブラジルの大きさを体感した。三十五年 ...
続きを読む »JICA青年ボランティア リレーエッセイ=最前線から =連載(43)=大畑りつ子=コロンビア日系人協会=コロンビアからコモ・エスタ?
2006年5月25日(木) コロンビアと聞いてイメージするのはゲリラ・麻薬・コカインマフィア・犯罪大国・サルサにコーヒーといったところが大方ではないだろうか? 確かにコロンビアは大きな治安問題を抱えている。国内には南米最大の左翼ゲリラ組織FARC(コロンビア革命軍)をはじめとする非合法組織が存在する。 私が派遣されて半年の間 ...
続きを読む »緩和ケア=最先端担う千馬寿夫医師=連載(3)=患者との絆どこまで深める?=思い入れ強過ぎても不可
2006年5月25日(木) 〈高齢者は病気を苦に、自殺を図る。がんなど死の危険が高い疾患が分かった時、家族や社会の中でお年寄りを孤立させてはならない〉 二月××日水曜日午後。診察が始まる約一時間前に、老人内科医を始め、看護婦、薬剤師、理学療法士、心理士、ソシアル・ワーカーなど外来チーム約十人が一室に集合。約二十分間のビデオを ...
続きを読む »