ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき
-
ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき=連載最終回=山崎監督の助言で発明=全伯に広まるマツリダンス
ニッケイ新聞 2009年12月29日付け 「楽しくやらないと若者は集まりません」。そう語る城間ミチさん(46、二世)は、両親とも沖縄系で、夫の城間ルイス清幸さんもロンドリーナ沖縄県人会会長という沖縄
-
ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき=連載=第5回=デカセギ帰りが挑戦=日本のデザートで勝負
ニッケイ新聞 2009年12月25日付け 寿司、刺身だけでない日本食の魅力――和風洋菓子の美味しさはブラジルにも広まるか。 ロンドリーナで最も注目されている日本風洋菓子屋「ハチミツ(Hachimi
-
ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき=連載=第4回=移り変わるパラナ新聞=日本語メディアの隆盛
ニッケイ新聞 2009年12月24日付け 奇しくも今連載、最初の吉井貴美子さんから北海道人と縁が深い。もう一人、北海道富良野出身の粕谷真保子さん(まほこ、54)は、同州唯一の日本語新聞で、同市に本社
-
ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき=連載第3回=シベリア抑留の安中さん=親子2代で写真屋経営
ニッケイ新聞 2009年12月23日付け 安中末次郎・裕(ゆたか)さん親子は2代にわたって、戦前はイグアッペ、バストス、戦後はロンドリーナの貴重な写真をたくさん撮影し、日本移民百年のうちの大半を占め
-
ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき=連載=第2回=沼田信一「氏原は恩人」=市制元年に入植した長老
ニッケイ新聞 2009年12月22日付け 「両親は医者から、この子は長生きしないって言われたそうです。ブラジルは雪が降らないから、あるいは助かるかも知れませんとも。といってもせいぜい17~18歳でし
-
ロンドリーナ市制75周年=躍動する新都のいぶき=連載=第1回=全市民の憩いの場に=愛される中川トミ公園
ニッケイ新聞 2009年12月18日付け 南部3州で3番目の人口51万人を誇る大都市に育った北パラナのロンドリーナ市が10日、市制75周年を迎えた。最初から日本移民がいたこの町での、日系社会の存在感