ぴんころはみんなの願い~日本の高齢者は今~
-
ぴんころはみんなの願い=日本の高齢者は今=連載《7・終》=地域で支える高齢者福祉
ニッケイ新聞 2009年3月7日付け いくら健康長寿と言っても、やはりホームにお世話になる場合もあります。 「シルバーランドきしの」は、長野県佐久市の運営する最新の特別養護老人ホームで二〇〇八年開
-
ぴんころはみんなの願い=日本の高齢者は今=連載《6》=ぴんころ地蔵と予防医療
ニッケイ新聞 2009年3月6日付け ぴんころ ぴんころ ぴんころー。 千曲川を渡ると、野沢菜漬けで有名な長野県野沢の街。ぴんころ音頭に迎えられバスを降りると、そこには山門市。お寺の前にはかわいい
-
ぴんころはみんなの願い=日本の高齢者は今=連載《5》=認知症を支える
ニッケイ新聞 2009年3月5日付け 東北大学での講義の前日、私たちJICA介護サービス研修員は宮城県大崎市にある田尻スキップセンターを視察。そこは伊達政宗や青葉城恋歌で有名な仙台市から北へ向かって
-
ぴんころはみんなの願い日本の高齢者は今=連載《4》=健康にボケるために
ニッケイ新聞 2009年3月4日付け 「認知症は病気です。家族が病気ということを理解することが大切。進行すると社会生活をすることができなくなります。そこが一番問題です。早期発見、早期治療」 東北大
-
ぴんころはみんなの願い=日本の高齢者は今=連載《3》=初めに介護保険ありき
ニッケイ新聞 2009年3月3日付け 以前から、日本から来られた高齢者福祉関係者と話をするにつけ、なにか根本的な考え方が違うと感じていました。この話を一緒に研修に行った他のJICA研修員(ブラジル日
-
ぴんころはみんなの願い=日本の高齢者は今=連載《2》=理想と現実の狭間の介護職員
ニッケイ新聞 2009年2月28日付け 施設はホームの建物がいくら立派でもだめで、介護職員(日本ではスタッフという言い方をしています)がいて、初めて介護ができます。介護職員は学校で専門教育を受けただ
-
ぴんころはみんなの願い~日本の高齢者は今~=連載《1》=それでも施設が足りません
ニッケイ新聞 2009年2月27日付け 世界に類を見ない速度で高齢化が進む日本。二〇〇〇年に介護保険制度を導入したが、数年後にくる超高齢化社会を前に、医療費や福祉の人材不足など、問題は山積みしている