ニッケイ新聞 2009年7月16日付け サンパウロ州の日本移民の功績を高く評価していたパラー州のジオニジオ・ベンテス州統領は一九二三年、アマゾン地域にも日本移民を受入れる用意があることを、就任間もない田付七太・在ブラジル日本国大使に打診した。 同年十月、日本人移民を制限するレイス法案が提出されたこともあり、他地域への移民導入 ...
続きを読む »2009年
「アマゾンの歌」を歩く=(1)=入植当時の場所に今も
ニッケイ新聞 2009年7月15日付け ノンフィクション作家角田房子(一九一四~)による『アマゾンの歌 日本人の記録』(一九六六年に毎日新聞社から出版、後に中央公論社が文庫化)は、トメアスー移住地を題材にした小説。 一九二九年に入植した第一陣の山田義一(よしいち、広島県出身)を家長とする一家を物語の中心に、過酷な開拓生活を耐 ...
続きを読む »寄稿=リオ=グランドスラム柔道観戦記=(下)=柔道家=石井千秋
ニッケイ新聞 2009年7月14日付け 期待されたブラジル勢の六十五キロ級のジョアン・デルリは五位、チアーゴ・カミーロは三位、百キロ級のルシアーノ・コレアも決勝でオランダのバンジェストに手の内を読まれ、完敗したのは残念だった。 ブラジルの女子陣は、北京オリンピックの銅メダリストで期待のキャサリンがケガで出場できず、その分、ジ ...
続きを読む »アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《7・終》=伊原清子さん「辛いことばかり」=唯一残ったジュート工場
ニッケイ新聞 2009年7月14日付け 「お互い学生だったし、仕事も知らずに来たからね…。主人にもこぼせなかった辛いことばかり。ついて来た女が悪いですよ」。 高拓生四期生の伊原只郎(しろう、長野県、九八年に八四歳で死去)の妻清子さん(93、愛知県)はそう言葉少なに語る。 サンタ・ルジア、ワイクラッパでジュート栽培に従事した ...
続きを読む »アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《6》=戦争が引き裂いた夢=潰えた植民地計画
ニッケイ新聞 2009年7月11日付け ジュート栽培は過熱の一途を辿った。高拓生もマナウスから下流のサンタレンまで約千キロに広がり、現地人を指導し、生産に励んだ。 一九三九年に第二次世界大戦が勃発、ヨーロッパを経由するインドからのジュート輸入が困難となったことも追い風となり、値段は高騰した。 現地支配人だった辻小太郎は旺盛 ...
続きを読む »日伯論談=第10回=日本発=堀坂浩太郎=グローバル時代の人材形成の場
2009年7月11日付け 私が所属する上智大学には、日本では数少ないポルトガル語とポルトガル語圏のことを専門に教えるポルトガル語学科がある。その入学試験でのことである。 「小学校のクラスメートにブラジル人の子がいたので」「自分の住んでいる町に日系ブラジル人が急に増えた。ブラジルとはどんな国か知りたくなった」―志望動機に在日日 ...
続きを読む »アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《5》=ジュートの歴史教える尾山学校=3男多門氏「ジュートなければ全滅」
ニッケイ新聞 2009年7月9日付け 日出ずる国からリョウタがやってきた 川岸にジュートが広がった そうして私たちの心に愛が生まれた――。 そんな校歌の歌詞を校内に掲げる学校がパリンチンスにある。 一九七二年に創立した州立高「尾山良太学校(マリア・ヌニェス校長、生徒数七百八十九、Escola Estadual RYOTA ...
続きを読む »寄稿=リオ=グランドスラム柔道観戦記=(上)=柔道家=石井千秋
ニッケイ新聞 2009年7月9日付け 七月四、五日にリオデジャネイロ市のマラカナンジーニョ体育館で開催された、グランドスラム国際柔道大会を観戦した。 第一は柔道着が昔とすっかり変ったという事である。今年から初めて実施された柔道の世界ランキングを決める四大大会の三番目の大会が、グランスラム・リオ大会である。第一回は昔のフランス ...
続きを読む »アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《4》=高拓生・東海林善之新さん=「アマゾンに来て良かった」=藤川氏の経本を所有
ニッケイ新聞 2009年7月8日付け 「今もなお鬼哭の声が耳につき わが巡礼の旅は終わらじ」ー。 藤川辰雄は、同郷山口県の代議士田中龍夫と知己を得たことから、田中が会長となり一九六二年に発足した「日本海外移住家族会連合会」の初代事務局長に就く。 南米の日本人移住地を数度訪れたおり、夢半ばにして斃れた同胞たちが無縁仏となって ...
続きを読む »アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《3》=研究所跡は上塚学校に=打ち捨てられた墓石
ニッケイ新聞 2009年7月7日付け 上塚司は調査団をヴィラ・アマゾニアに残し、森林伐採や宿舎建設などに当たらせた。 一九三〇年に開校していた国士舘拓植学校(後の日本拓植学校)を卒業した四十七人は、翌三一年四月、横浜港から「さんとす丸」に乗り込む。 植民地指導者―高拓生―の育成を目的とした学校の存在は、日本近代史上に残る類 ...
続きを読む »