ホーム | 連載 | 2009年 (ページ 15)

2009年

アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《2》=マリアさん「パパイは高拓生」=現地に残る「赤とんぼ」の旋律

ニッケイ新聞 2009年7月4日付け  一九二六年。アマゾナス州政府の招待を受け、マナウス市を公式訪問した田付七太・在ブラジル全権大使は、エフィジェニオ・サーレス州知事から、百万町歩の無償譲渡を申し入れられる。  パラー州政府による同様の要請が競合意識を刺激したことに加え、ゴム産業の衰退を、日本人による農業開発で補おうとしたもの ...

続きを読む »

日伯論談=第9回=ブラジル発=宮尾進=デカセギの共生組織化に期待する

2009年7月4日付け  「デカセギ」をめぐってこの論壇で、第六回までの各氏の発言を読ませてもらった。  これまでの私の「デカセギ」に関する知識は、いろいろなメディアに報じられた非行や犯罪などに偏向したネガティブな面での知識が基底となったものであった。それが「デカセギ」は「烏合の衆」という私の発言になった。だが、これまでの各氏の ...

続きを読む »

アマゾンを拓く=移住80年今昔=【パリンチンス/ヴィラ・アマゾニア編】=《1》=武富会長「日本人の歴史残したい」=八紘会館再建への夢=9月にはジュート記念碑建立も

ニッケイ新聞 2009年7月3日付け  奇祭と呼ばれるアマゾンのカーニバル「ボイ・ブンバ」で世界的に有名となったパリンチンス。六月末には多くの観光客が訪れる町だが、かつてアマゾン経済を潤したジュート(黄麻)栽培の発信地であり、その先鞭をつけたのが日本人だった。一九三〇年、現地を視察した上塚司(1890~1978)は、後にアマゾニ ...

続きを読む »

スローフード体験記=マンジャーレな一日=連載《下》=森林浴でキノコ三昧=米村さん「椎茸広める機会になった」

ニッケイ新聞 2009年7月2日付け  米村さん所有の林。曇天のひんやりした空気が心地よい。一直線に並んだテーブルと椅子。その両側に点在する井桁に積まれたほだ木がアート的な世界を生み出す野外レストランだ。  特設された調理場で手際よく仕上げを行なうシェフたち。参加者らは関心深そうに見遣りながら、それぞれ席についていく。  テーブ ...

続きを読む »

スローフード体験記=マンジャーレな一日=連載《上》=レストラン経営サウロさん=「新食材の普及を」=モジ椎茸農家を訪ねて

ニッケイ新聞 2009年7月1日付け 【スローフード】伝統的な食生活を見直し、農業者を守り、消費者の食に対する意識を高める啓蒙運動。日本では広義に有機農法による食材を指すこともある。八〇年代にイタリアの首都ローマの広場にマクドナルドが出来たことから、国民が伝統的な食や農家を守ろうとした運動が始まりともいわれる。  「食べ方があま ...

続きを読む »

ADESC婦人、ボリビアへ=連載(4・終)=オキナワ移住地=デイサービスでふれあい=同地婦人と料理交流も

 二十八日はさらに寒く、気温十四度。朝食後すぐに、一行はコロニア沖縄農牧総合協同組合(CAICO)でのセミナーに参加した。  一九七一年に創立したCAICOは第一、第二、第三移住地を包括し百二十三人の組合員を持つ。主要作物は、大豆、とうもろこし、米、小麦など。  小麦の国内消費は六十万トンなのに比べ、国内生産は二十万トンで需要が ...

続きを読む »

日伯論談=第8回=日本発=今が試練の時=日系リーダー誕生に期待=高橋幸春

2009年6月27日付け  ブラジルで暮らしたのはわずかに三年だけだったが、その間に日系三世と結婚した。  妻の祖父が戦前、一度だけ日本に帰国していたが、祖父以外に移住後、日本の土を踏んだ者は家族にも親戚にもいない。それが、入管法が改正され妻の弟、甥、いとこたちが大挙して日本にやってきた。  目標の金を貯めて帰国した者もいれば、 ...

続きを読む »

ADESC婦人、ボリビアへ=連載(3)=日本国外唯一の〃オキナワ〃=今年で入植55周年

 訪問旅行の一行が乗るバスは、二十二席しかない小型バス。二十三人のうち、いつも誰かが座れない。しかし、それでもボリビアでは一番いいバスを借りたのだとか。  オキナワ第一移住地で、ADESCは三グループに分かれて滞在した。四人がオキナワ日本ボリビア協会会館、六人が同地友好病院、残り十三人は同地の小さなホテルへ。  オキナワ第一移住 ...

続きを読む »

ADESC婦人、ボリビアへ=連載(2)=サンフアンからサ・クルスへ=草分け入植は95年前

 旅行三日目の五月二十七日、朝から雨で肌寒い。同地では長い間雨が降っておらず、移住地の農協組合員たちにとっては待ち望んでいた雨だったようだ。  ADESCの一行は早速、サンタクルス市内の観光へ向かった。  サンタクルス・デ・ラ・シエラ市は約百六十万人の人口を持ち、国内総生産の三〇%を担う。同市は円状のピライ川で囲まれた、三重のリ ...

続きを読む »

アマゾンを拓く=移住80年今昔=【エフィジェニオ・デ・サーレス編】=(下)=教室にタランチュラ!?=昨年の50周年で決意新た

ニッケイ新聞 2009年6月24日付け  自治会長である宮本倫克さんの案内で自治会館の二階にある日本語学校を訪れた。現在の生徒数は二十四人、他地域に違わず、非日系の学習者が多いようだ。  「辞めようかとも思うけど、まだ続けるでしょうね」と笑うのは、約三十年間、日本語を教える木場克子さん(68、二世)。サンパウロ州サントアンドレー ...

続きを読む »