援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(4)
ニッケイ新聞 2010年3月19日付け 座薬 座薬は、肛門、尿道,または膣に挿し入れ、中で溶けて効果をもたらす仕組になっています。一般的に、一番使用回数が多いのは肛門に使う座薬です。 肛門から使用
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(3)
ニッケイ新聞 2010年3月18日付け カプセル剤 カプセル剤は、粉形薬をゼラチンのカプセルに入れ、苦味や臭気を感じないように工夫したものです。それ以外の作用として、カプセルは一部だけが胃で溶け、残
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬講座』=正しい知識で健康を!=(2)
ニッケイ新聞 2010年3月17日付け 2、処方薬 医師が処方する薬は処方薬と言われ、受診後に医師の処方箋によって、薬局、または病院で求める薬です。法律上は一般の発売が禁止されていますが、実際は、薬
-
援協総合診療所=ドトール南の『薬の知識』=正しい知識で健康を!=(1)
ニッケイ新聞 2010年3月16日付け 「薬は健康に戻るためのものですが、正しく飲むことが必要です。そのためには知識を身に付けて欲しい」――。サンパウロ日伯援護協会総合診療所の南利実(みなみ・としみ