2010年
-
セラードの今を歩く=家の光編集部・佐藤哲也=(5)=効果的コストで驚異的収量
ニッケイ新聞 2010年6月3日付け 次に訪問したのが、ミナス・ジェライス州の北に位置するバイア州だ。その州西部の都市・バレイラスから西に80キロほどの位置にルイス・エドワルド・マガリャンエス市(以
-
セラードの今を歩く=家の光編集部・佐藤哲也=(4)=広がるGMO大豆の栽培
ニッケイ新聞 2010年6月1日付け ブラジルでの大豆生産というと気になるのが、遺伝子組み換え大豆の動向ではないだろうか。 ブラジルでは近年まで、国がGMO(遺伝子組み換え)大豆の栽培を禁止してい
-
セラードの今を歩く=家の光編集部・佐藤哲也=(3)=投資型農業、農協も立ち上げ
ニッケイ新聞 2010年5月29日付け ウナイはもともと、降水量の多い地域ではない。セラードには、年間1800ミリを超える地域から、ほとんど降らない地域までさまざまだ。降っても、雨季に集中し、乾季に
-
セラードの今を歩く=家の光編集部・佐藤哲也=(1)=最高の気候、最悪の輸送
ニッケイ新聞 2010年5月27日付け ブラジルは1990年代、大豆をはじめとした穀物の生産量が大幅に伸び、農産物純輸出額では現在、世界一になっている。とくに大豆の生産量、輸出量ではアメリカに次ぎ、
-
セラードの今を歩く=家の光編集部・佐藤哲也=(2)=ミナス・ウナイの農協を訪問
ニッケイ新聞 2010年5月28日付け セラード農業開発では、1~3次にわたる試験的事業を経て、本格的な入植が始まった。まず、1次試験地として入植が始まったのがブラジル南東部にあるミナス・ジェライス
-
継承日本語教育を残せ!=(下)=寄稿=周りの支えあってこそ=ピラール・ド・スル日本語学校教師=渡辺久洋
ニッケイ新聞 2010年5月19日付け 当地の日本語学校は約15年前までは、多くの町のように生徒数は150人を超えていましたが、現在は66人です。 ですが、その間に日本語学校内に陸上部とソーラン部
-
継承日本語教育を残せ!=(中)=寄稿=根本的な教育の姿勢=ピラール・ド・スル日本語学校教師=渡辺久洋
ニッケイ新聞 2010年5月18日付け 「生徒はもう3世や4世だし、家庭でも日本語を使わないから外国語教育しかできない」。日本語教師達からでさえこんな声を聞きます。果たしてそうでしょうか? 「もう
-
継承日本語教育を残せ!=(上)=寄稿=日本語学校という宝箱=ピラール・ド・スル日本語学校教師=渡辺久洋
ニッケイ新聞 2010年5月15日付け 「継承日本語の時代は終わり」とか「これからの日本語教育は外国語教育」などの悲観的な声が年々強くなってきています。継承日本語教育は衰退の一途をたどり、近い将来消
-
55年目のコチア青年=レジストロ、イグアッペを訪ねて=《3》=〝青年〟の絆いまも=イグアッペの仲間を初訪問
ニッケイ新聞 2010年5月11日付け レジストロで一夜を過ごした一行は翌朝、次の目的地イグアッペへ。同地への青年入植は60年、ピンダモニャンガーバの大谷参雄氏(コチア産組監事)がバナナ団地を作り、
-
55年目のコチア青年=レジストロ、イグアッペを訪ねて=《2》=半世紀を取り戻す再会=レジストロ文協で交流
ニッケイ新聞 2010年5月7日付け 世界でもまれな独身青年移住制度であったコチア青年移住。67年までの間に1次16回、2次35回で計2508人の若者たちが海を渡った。その青年たちの花嫁として渡伯し