座談会=ブラジル文化形成を語ろう=旧宗主国と外国移民の役割

  • 最終回=世界を南米から見る視点

    ニッケイ新聞 2012年4月6日付け ■邦字紙が続くことの意味 【深沢】=まったく違う東洋文明から来た日本移民と、同じ西洋文明であるイタリアから来た移民というのは、かなり適応への難易度が違かったんじゃ

  • 第11回=歴史的に深いつながりあるアフリカ

    ニッケイ新聞 2012年4月5日付け 【岸和田】=だからアンゴラとブラジルの関係ってのは経済的にもそうだけど、強かったのは特に17〜8世紀。 【深沢】=日本でいえば江戸時代ですか、関係は古いですね。ア

  • 第10回=「ラテン系アフリカ人」とは

    ニッケイ新聞 2012年4月4日付け 【岸和田】=サンパウロもそうだし、あと有名なのは「コロニア・セシリア」っていう要するにアナキスト共産村を作ろうとした。 【深沢】=そんなのがあるんですか。 【岸和

  • 第9回=労働運動を持ち込んだイタリア移民

    ニッケイ新聞 2012年4月3日付け ■イタリア移民の方が貧しかった? 【深沢】=ブラス区に州立移民記念館ってありますよね。あれ見に行くと、入ってすぐのところに「なぜ自分はブラジルに来たか」みたいなコ

  • 第8回=イタリア移民が多いのに、なぜ麺はアルデンテでないのか

    ニッケイ新聞 2012年3月30日付け 【深沢】=イタリア移民は、1875年から第一次世界大戦までの間にブラジルに150万人くらい入ったと聞きました。その多くがサンパウロ州に入ったので、特にここはイタ

  • 第7回=外国移民の影響強いブラジル語

    ニッケイ新聞 2012年3月29日付け ■影響力もったブラジル・ポルトガル語 【岸和田】=こっちの方が人口も多いし、経済力を握っちゃってますから。ポルトガル人は面白くないかもしれないけど。ブラジル・ポ

  • 第6回=古いポ語から独自に発展したブラジル語

    ニッケイ新聞 2012年3月28日付け ■フェリッポンのCM 【小林】=(在リスボン日本国大使館で)現地職員の人がいて、毎朝色々教えてくれるんだけど、これが、最初は聞いてもわからない。 全員=ははは(

  • 第5回=似て非なるポルトガル語

    ニッケイ新聞 2012年3月27日付け ■欧州に地理的にも近いノルデスチ 【岸和田】=地理的にも近いんです。レアル・プランになって経済が良くなって以降、レアルの力も強くなって、今まで外国なんて行ったこ

  • 第4回=閉鎖的なポルトガル人と社交的なブラジル人

    ニッケイ新聞 2012年3月24日付け 中山雄亮(ゆうすけ、31、東京)  東京外大スペイン語卒。06年に外交官補としてポルトガルで研修、08年からモザンビーク大使館で3年にわたり政治・経済と広報・文

  • 第3回=北東伯から南に拓けていった歴史

    ニッケイ新聞 2012年3月22日付け 小林雅彦氏(57、大阪)= 東京外大ポ語卒。ポルトガル大使館への勤務経験は2年間。1985年外務省に入省。87年から91年までポルト・アレグレ、91年から96年

Back to top button