評論「内」と「外」の目――両サイドから見た『うつろ舟』の評価――伊那宏

  • 第4回=母国の人間への反発心

    ニッケイ新聞 2012年9月28日付け  この作品が書かれた当時(1988〜94年)は、日本経済は今の中国のように目覚しい好況期にあり、世界第2位の経済大国としてもてはやされて、国民の自意識もそれなり

  • 第3回=「日本人の面をした山猿め」

    ニッケイ新聞 2012年9月27日付け  本篇で最も読者の心を惹きつけるのは、第2部3章「洪水」(本文131ページ)の中の(学術調査か風物を紹介するための撮影隊)が登場する場面である。少し長いが引用し

  • 第2回=日本から〃再発見〃されて

    ニッケイ新聞 2012年9月26日付け  折々の場面において「こう云うことはあり得ないよね」と言うような批評を下した人もいたが、多くの人〈我々仲間〉は、作品を自らの体験の一部と対比した上で、あり得るこ

  • 第1回=移民文学の〃渦〃から誕生

    ニッケイ新聞 2012年9月25日付け  コロニア作家・松井太郎さん(94、神戸市)=サンパウロ市在住=の小説選集の二冊目『遠い声』(西成彦・細川周平編、松籟社)が7月20日に日本で刊行された。201

Back to top button