『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義
-
『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義=第6回
ニッケイ新聞 2012年5月30日付け 大浦君は、92頁に《我が人生に悔いなし》と書いているし、最終頁にも《悔いのない生き方をしてきた》とあるが、僕は彼とは反対に悔いだらけの人生だった。それについて
-
『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義=第5回
ニッケイ新聞 2012年5月29日付け 大浦文雄にとって詩は活動の指針であり、生を営む羅針盤であった。従って、詩は大浦文雄から絶対に切り離すことの出来ない物である。今後も、きっと詩を綴りつづけるだろ
-
『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義=第4回
ニッケイ新聞 2012年5月26日付け 高野芳久と僕はサントス丸の同航者である。 本誌にも書いてある高野耕声の名作『井戸』と僕の『断絶』は、コロニア小説選集に一緒に掲載されている。もう1人の同航者
-
『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義=第3回
ニッケイ新聞 2012年5月25日付け さて18歳になり、矢張り福博村に住んでいた上村俊幸と出合う。 第2章の「2、第1期放電時代(村の文化運動時代)」「青年会入会」を読むと、青年会々長だった上村
-
『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義=第2回
ニッケイ新聞 2012年5月24日付け 前節に記した点意外に、準二世とは関係のない類似点もある。 第2章の「宮坂国人翁の死を悼む」の項に、《宮坂さんが、何回誘われても帰化せず、日本人として一生を終
-
『子供移民 大浦文雄』を読む=モジ 則近正義=第1回
ニッケイ新聞 2012年5月23日付け モジ在住の詩人・則近正義さんが、スザノ福伯村の旧友である大浦文雄さんが出版した『農村に生きる或る準二世の軌跡』を読んだ感想を本紙に寄稿した。大浦さんの人生と自