2012年
-
3月1日にいよいよ発効=日伯社会保障協定とは?=最終回=【手続き編】=どこでどう申請するのか=5年以前の年金は時効に
ニッケイ新聞 2012年3月2日付け 派遣先国の年金制度加入の免除や年金の給付は、自動的には行われないため、所定の手続きが必要となる。 ◎ ■一時派遣者の手続き(日本) 日本の事業所が年
-
3月1日にいよいよ発効=日伯社会保障協定とは=第3回=【Q&A編(2)】=駐在員に労災が起きたら?カラ期間」は通用するのか
ニッケイ新聞 2012年3月1日付け 質問=日本でデカセギとして長く勤めたブラジル人で、仕事ができなくなったため日本で障害年金を受けていましたが、ブラジルで亡くなりました。妻は遺族年金を受給できるの
-
3月1日にいよいよ発効=日伯社会保障協定とは=第2回=【Q&A編(1)】=伯年金を日本で受取れる?=日伯米3カ国通算できるの
ニッケイ新聞 2012年2月29日付け 両国政府機関が配布した資料、説明会で実際にあった質疑応答をいくつか羅列する。 ◎ 質問=日本の年金加入期間のほか、ブラジルとアメリカの年金加入期間
-
3月1日にいよいよ発効=日伯社会保障協定とは=第1回=二重負担、掛け捨て防止=どちらか片側加入が原則
ニッケイ新聞 2012年2月28日付け 3月1日から発効となる日伯社会保障協定。サンパウロ市では2月10日にブラジル日本商工会議所主催の昼食会で、同11日には文協ビルで詳細な説明会が実施された。日本
-
商議所部会長シンポ=不透明感に細やかな対応を=(下)
ニッケイ新聞 2012年2月24日付け 貿易部会の伊藤友久(ともひさ)部会長(住友商事)は、ブラジルは輸出入ともに増加しており、対内投資いずれも過去最高を記録していると報告した。11年の輸出産品の4
-
コロニア高齢貧困者の現状=(下)=孤老の多くは元構成家族=地方のINSSで申請も
ニッケイ新聞 2012年2月24日付け 「寝たきりで介護が必要な高齢者がいるがお金がなく施設に預けられない、という人に対しては、家族が面倒を見るという条件で、毎月最低賃金を渡すなどの援助をすることも
-
ゲバラと共に戦った前村=ブラジル親族と再会したボリビア子孫=最終回=二世と「新しい人間」=移民が南米に植えたもの
ニッケイ新聞 2012年2月23日付け 日本移民が南米にもたらしたものは何なのか——。この問いへの答えがヘクトルにはある。 『革命の侍』には、純吉がもたらした日本的精神がフレディに与えた影響に関し
-
商議所部会長シンポ=不透明感に細やかな対応を=(上)=今年も好調持続の基調か=欧州危機と減速動向に注意
ニッケイ新聞 2012年2月23日付け ブラジル日本商工会議所(伊藤友久=総務委員長、澤田吉啓企画戦略委員長)が主催する2012年上期「業種別部会長シンポジウム」が14日午後、サンパウロ市内ホテルで
-
コロニア高齢貧困者の現状=(上)=家族3人が最低賃金で生活=息子たちの支援もなく…
「昨年病気になり仕事ができなくなった。同居している娘は数カ月前に失業、同い年の妻が受給する1サラリオの年金だけで3人が生活している。自分も年金をもらえれば少しは楽になるのだが…」という切実な声が、カ
-
ゲバラと共に戦った前村=ブラジル親族と再会したボリビア子孫=第7回=70年ぶりに復活する絆=国境を越え支えあう血族
ニッケイ新聞 2012年2月21日付け 冷戦構造が崩壊に向かう流れの中で、ブラジルでも軍政時代の元ゲリラや国外追放されたインテリらが中心になって労働者党(PT)が80年に創立され、85年に民政移管と