不妊治療天国ブラジル
-
不妊治療天国ブラジル=(5)=法律と現実のはざまで=「神の手が介在している」
ニッケイ新聞 2013年8月8日 片島さんは「不妊治療のような最先端の技術は、いつも法律から少しはみでた所にある。法律は後から付いてくるもの」と言う。不妊治療は、まさに法律と現実とのせめぎあいの中に
-
不妊治療天国ブラジル=(4)=援協でもやはり卵子不足=「未来の私に卵子を貯金」
ニッケイ新聞 2013年8月7日 「日系人は、日系の医者に診てもらいたがるから、日系の病院なら状況は違うかもしれない」とアマンダ医師。 日系病院の代表格と言えば、援協の日伯友好病院だ。問い合わせた
-
不妊治療天国ブラジル=(3)=卵子提供者少ない日系人=東洋系同士でも人種間の壁
ニッケイ新聞 2013年8月6日 そんな中、多くの日本女性が卵子を求めて海外へ渡り始めている。 卵子の売買が合法的に行われている米国では、この3年間で日本人の希望者が4倍に増えた。治療費が米国の4
-
不妊治療天国ブラジル=(2)=思いつめる日本人女性=妊娠するにはリラックス
ニッケイ新聞 2013年8月3日 「ブラジルには『子どもの誕生は善、つまり絶対的に良いこと』という共通認識がある」と片島さんは力強く断定する。「だからここで不妊治療に引け目を感じることはないし、隠す
-
不妊治療天国ブラジル=(1)=国外からも患者が続々=不妊治療は恥ずかしい!?
ニッケイ新聞 2013年8月2日 不妊夫婦は世界に約5万組とも言われる。女性の社会進出にともない晩婚化、晩産化が進む今日、不妊治療に注目が集まってきている。しかし、精子や卵子の売買の可否など法的な難