終戦70周年記念=桜組挺身隊の記憶
-
終戦70周年記念=桜組挺身隊の記憶=カンピーナス 伊藤喜代子=第4回・終=空き缶叩きセントロを行進
幹部たちが眉にしわを寄せ忙しそうにしている他は、毎日、退屈するほどのんびりしていた。もっとも、大人たちの心はしるよしもなかったが。 そんな日々のある時から大人たちは、大きな油の空き缶や、小さな空き缶
-
終戦70周年記念=桜組挺身隊の記憶=カンピーナス 伊藤喜代子=第3回=「今、先生様がお散歩に」
サントアンドレーのあの場所は、夕暮れ近くになると視界が遮られるほど霧の深い所だった。なので、朝は地面が濡れていた。その濡れた粘土のような土を踏んで下の池まで顔を洗いに行かなければならないのだが、かな
-
終戦70周年記念=桜組挺身隊の記憶=カンピーナス 伊藤喜代子=第2回=若い女性には苦痛な事も
ブラジル各地から集まった桜組挺身隊の同志は、サントアンドレー市の町はずれで養鶏場を営んでいた人のところに落ち着いた。 共同生活を三カ月くらいやった後、軍によって強制解散させられるのだが、その後の同志
-
終戦70周年記念=桜組挺身隊の記憶=カンピーナス 伊藤喜代子=第1回=子供からみた事件の内幕
ちょうど60年前――終戦直後から始まった勝ち組系の動きの中でも最後の大規模なものが起きた。1955年5月16日にサンパウロ市のセー広場周辺で起きた「桜組挺身隊の街頭デモ」だ。53年5月頃からサントア